10月23日は就学時健康診断のため、児童は、13時半下校します。

最後の児童集会

今年は、計21回の児童集会を実施しました。



毎回、児童主体で進めるために、

話し合いや練習を重ねて準備をしました。

正直なところ、教員が主体となるよりも時間はかかりますが、

その分、子どもたちの成長を実感する場面が多くありました。



企画力や協調性、

人前で発表する力など、

子どもたちはさまざまな力を身につけました。



また、自分たちで考え、工夫しながら取り組むことで、

自信を深める姿も見られました。



これからも、子どもたちが主体的に活動し、

学びを深めていけるよう支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学び舎

教室で過ごすのも残りわずか。

2組では道徳を学習していました。

1組の教室の掲示は、
それぞれの思い出の場所の絵でした。

ここで学んだなぁ
ここで友達と笑い合ったなぁ
ここで頑張ったなぁという大切な場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

ゴール型ゲームであるタグラグビーを
していました。

パスを繋いでゴールをねらいます。

いい動きをした子どもたちに
先生が、今のいいね!と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シート敷き

画像1 画像1
画像2 画像2
7日の放課後、
教職員でシートを敷きました。

月曜日の午前中には
6年生を送る会がここであります。

それが終わったら、
本格的に椅子を並べて
いよいよ卒業式モードへ。


5年生以下も、
子どもたちと学習のまとめをしたり、
思い出作りや教室の掃除をしたりしながら

修了式に向けて、
毎日大切に過ごしていきます。

5年 調理実習2

この一年で
できるようになったことを使って

家庭での団らんの時間にも
実践してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/11 なかよしパーティー、民族学級
3/12 委員会活動(最後)
3/13 卒業式予行

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末