学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

2/26 3年 国語科

 3年生の国語は「ゆうすげ村の小さな旅館」です。このお話は、旅館の女将つぼみさんが、ウサギの美月と出会い、彼女の助けで旅館の仕事を乗り越える物語です。本時は、美月がウサギであることを表している部分を本文から探し、タブレットの発表ノートにまとめていました。
 先生の説明の後、黙々とタブレットに文字を打ち込んでいましたが、途中、操作で困っている子がいると周りの友だちが優しく教えてくれていました。
 3年生の子どもたちの仲の良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 1年 国語科

 1年生の国語は「スイミー」です。暗い海の底にいるスイミーの気持ちについて考えていました。
 子どもたちは、ノートに吹き出しを大きくかき、その中にスイミーの気持ちを書いていました。
 あと1か月ほどで2年生となる子どもたちですが、下の写真のように文字だけでなく文章もとてもしっかりと書けるようになっています。
 子どもたちの成長の速さには驚きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 クラブ活動(4〜6年)

 4〜6年生の子どもたちは1年間活動してきた「クラブ活動」。この日が今年度最後の活動でした。
 活動日が月に1〜2回程度で、今年度は14回と少ない活動機会でしたが、どのクラブの子どもたちも意欲的に活動していました。特に、6年生の活動に取り組む姿勢はとてもしっかりしていて頼もしく、まさに下級生のお手本となりました。
 来年度のクラブ活動も、子どもたちが意欲的に、より充実した活動が送れるよう、4・5年生もみなさんはがんばってください!6年生のみなさん、クラブ活動、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 2年 社会見学(モビリティタウン)

画像1 画像1
 2年生は、午前中、「e METRO MOBILITY TOWN(イー メトロ モビリティ タウン 以下 モビリティ タウン)」に社会見学に行きました。
 「モビリティ タウン」は、今年1月にオープンした、大阪メトロ森ノ宮駅近くに開設した、期間限定の未来モビリティ体験型テーマパークです。
 子どもたちは、自分が描いた未来の乗り物でレースをするAR(拡張現実)体験をしたり、自分のアバター(分身)を使って、未来の駅や街などのメタバース空間(※)に飛び込んだりと、未来をテーマにしたバーチャル体験や最新の技術を思いっきり体感しました。
  
※…「メタバース空間」とは、インターネット上に存在する仮想の3D空間のことです。

2/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・カツ丼
・キャベツの梅風味
・いもけんぴフィッシュ
・牛乳 です 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 体重測定(2年)
3/11 体重測定(1年)
3/13 卒業式予行

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習