6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
租税教室がありました。
税金の種類、使い道、暮らしの中に税金がある理由などについて、分かりやすく教えていただきました。
1学期の社会科(政治編)での学習を思い出しながら、税金は、私たちの暮らしを支える大切な役割があるということを再認識できたと思います。

今回、税に関する授業を通して、子どもたちは税金の大切さを学び、実感をもてたと思います。将来、子どもたちが納税者になった時に、国民の一人として責任を果たすことにつながる大切な学習になったことと思います。

2年生 長い長さをはかってあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(金)2年1組の子どもたちは
『長い長さをはかってあらわそう』の学習のまとめとして
実際に長い長さをはかる活動を行いました。

10cmごとにめもりを付けた3mの紙テープを使って
学校内の長いものを色々はかってみました。

ピロティの幅や掲示板,鉄棒など様々なものを班で協力してはかることができました。

1ねん せつぶん

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ節分です。おりがみとコップを使って、色とりどりのオニをつくりました!
作り方は同じでも、みんな同じでなく、いろいろな表情を持ったオニは、自分だけのオンリーワンの作品になったと思います。
昔から伝わる行事をこれからも感じてほしいものです。

3年生 クラブ活動見学

来年度に向けて、3年生がクラブ見学に行ってきました。

今週は、習字クラブ、科学クラブ、手作りクラブ、ゲーム・ゲーム作りクラブ、音楽クラブ、絵画・切り絵クラブ、パソコンクラブの見学です。

4年生から6年生までが楽しそうに活動している様子を見て、「おもしろそう!やってみたい!」など、クラブ活動を楽しみにする姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健 歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
口腔内健康には、虫歯と歯周病が大きな課題となっており、特に子どもの虫歯の発生率が高い傾向にあります。これには食習慣や口腔ケアの習慣が影響していると考えられているそうです。なので、今日は虫歯、歯周病をどうしたら防げるかを学習した後、歯垢染色をして歯磨きの仕方も学びました。自分の日々の食習慣や口腔ケアの見直しができました。今日学んだことを実践出来るようにお家の方でもお声がけお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31