2/10 学習のようす(6年生)
道徳の学習のようすです。
「消えた本」「アスリートの言葉」「ips細胞の向こうに」…、 学習した教材の中から、一つ選び、あらすじや話の主題、大事だと思う一文、この話から学べる事や今後どう生かすかを、ワークシートにまとめていました。 教室の前には「卒業まであと24日」のカウントダウンカレンダーが…… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 学習のようす(5年生)
算数科の学習です。
「長さの等しい棒で、右のように正方形をつくり、横に並べていきます。正方形を30個つくるとき、棒は何本いりますか?」 子どもたちが、正方形と棒の数に注目しながら、図や表にして考えていました。 積極的に手を挙げ、指名された3名が、考えた結果を白板に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 学年掲示板(4年生・3年生)
学年の掲示板に、書写の「書き初め」の作品が貼ってありました。
「春を待つ」 「友だち」 …なかなかいいですね。 (書き初めのようすは、1月22日に掲載) ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 全校朝会1
澄み切った冬空の下、校長先生からの話を聞きました。
「先週は厳しい寒さが続きましたね。今週は、少し暖かくなるようです。 さて、今日は、「自分を見つめ直す」という話をします。 皆さんの「長所」はどんなところですか。自分の良いところを2つ考えてみてください。性格や行動・考え方など、人にはそれぞれによいところがあります。 では、短所はどうでしょう。優柔不断でなかなか物事が決められない、これは言い換えると、とても思慮深くよく物事を考えるという長所になります。 長所だけでなく短所も見方を変えれば長所になるものもあります。自分を見つめ直し、長所や短所も含めて自分を好きになり、良いところはどんどん伸ばしていってほしいと思います。 友だちのいいところも、たくさん見つけて下さい。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 全校朝会2
児童会代表委員から、「赤い羽根募金」についての呼びかけがありました。
皆さんの協力をお願いします。 看護当番の先生から、月目標「健康な体づくりをしよう」と、週目標「感染予防につとめよう」について話がありました。 手洗いやせきエチケットを心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|