2/7 一週間の終わりに(校長雑感)

 「為せば成る、為さねばならぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」 

 江戸時代中期の米沢藩主で、藩政改革を成し遂げた「上杉鷹山(うえすぎようざん)」の言葉です。
 
 「どんなことでも強い意思をもってやればできるものだが、無理だと思い何もやらなければそれまでである。
 やる気と信念をもって一生懸命やれば結果はついてくる。
 成果が出ないのは努力を怠り行動しないからだ」といった意味です。

 (鷹山は他にもいくつかの名言を残しています) 

 粘り強く、何かに挑戦し続ける姿勢の大切さについて改めて考えさせられます。

 子どもたちにも、困難や失敗を乗り越え、目標の達成をめざして、着実にやり遂げる勇気と行動力を持ってほしいと思います。

 (見ごろを迎えた「水仙」)

画像1 画像1

2/7 学習のようす(6年生)

 英語科の学習のようすです。

 廊下から、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
 教室をのぞくと、「Lucky Card Game」で盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 学習のようす(5年生)

 家庭科で、「買い物の仕方を考える」学習をしました。

 深く考えずに買い物をすることがありますが、どうしても必要か?欲しいものか?購入後は? 子どもたちが、様々な観点から買い物の仕方について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 学習のようす(3年生)

 理科で「音のせいしつ」の学習です。

 いろいろな楽器から音が出ているときのようすを、タブレット端末の動画を見ながら考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 新聞掲示委員会の掲示

 今年は、2月2日が「節分」でした。

 児童の皆さんは、恵方巻を食べ、豆まきをしましたか?
「鬼は外、福は内!」 災いを払い、幸福を呼ぶ意味が込められています。

 3日は「立春」二十四節気では、春の始まりとされています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 国際クラブ終了式
3/13 卒業式予行
3/14 学級の日
3/17 卒業式前日準備(5年:6限)(5年以外5限) エプロン最終(6年)
3/18 令和6年度卒業式 スクールカウンセラー訪問

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価