2/5 今日の給食・いわしのしょうがじょうゆかけ ・含め煮 ・いり大豆 ・ごはん ・牛乳 です 金曜日(7日)は4時間授業です!
明後日7日(金)は、教職員の「大阪市総合研究発表会」参加のため、全学年4時間授業となります。
下校開始時刻は13時5分、最終下校は13時20分となっていますのでご注意ください。 詳しい内容はこちら⇒「「総合研究発表会」参加に伴う校時変更のお知らせ(2月7日)」 2/5 4年 算数科
4年生の算数は「計算の見積もり」です。目的に応じた概算の仕方を理解する学習です。
概算とは、概数(おおよその値)で計算して答えを求めることです。子どもたちは、四捨五入する位を間違えないように赤で○をしてから、たし算やひき算で概数を求めていました。 概数を求めるときには、この概算の方法と、計算してから答えを概数で表す方法とがあり、目的や用途に応じて使い分けが必要です。 4年生のみなさんは、まずは問題をよく読んで、その問題に沿った方法で概数が求められるようになってほしいです。 2/5 1年 道徳科
1年生の道徳は「やめろよ」です。いじわるをした友だちに「やめろよ」と言えたときと言えなかったときの気持ちを比べ、正しいと思うことをするにはどんな気持ちが大切かについて考えました。
正しいことを思うことをするには、自分に「正直」であることや自分の思いを貫く「勇気」が必要です。1年生のみなさんはとにかく、自分が正しいと思うことをどんどんとやっていってほしいです。 2/5 3年 体育科
3年生は極寒(!?)の中、運動場で体育の学習です。写真は、3対1や4対1の状態でボールを回し、相手にボールを触らせないようにするゲーム(いわゆる“鳥かご”)をしているようすです。
足でボールを操作するのは当然難しく、最初は相手一人に対してもなかなかパスが通らない感じでしたが、慣れてくると徐々にパスが通るようになってきました。 パスがうまくできるとゲームでも得点につながるので、これからもがんばって練習しましょう! |
|