旧年中は、本校教育活動にご協力いただきありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。
TOP

全校集会 1.14

今朝は放送による全校集会が行われました。

まずは校長先生からのお話です。

 みなさんおはようございます。来週の月曜日は、二十四節気の大寒で、1年で一番寒い日とされています。今日も寒いですね。今週は急激に気温が下がるそうです。ひょっとすると、雪が降るかもしれません。20日から節分の2月3日までが、大寒となります。とても寒いので、体調管理には、十分気を付けてください。インフルエンザやかぜの予防に努めましょう。
 さて、昨日宮崎県で大きな地震がありました。そのあと南海トラフ地震臨時情報が出されました。最終調査終了となりましたが、そのあと宮崎県と愛媛県の間の日向灘を震源とする小さな地震が続いています。
 そこで思い出されるのは、1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災です。今週17日の金曜日で、あれから30年になります。
 先生は30年前の17日5時46分、自宅で5時過ぎから起きてワープロ(今ならノートパソコン)で書類の作成をしていました。すごい揺れに、横の食器棚が倒れてこないように片手で抑えながら、片手でストーブを消しました。少し揺れが収まって、ガスの元栓を閉じ家族に声をかけに行くと、布団の上に多くのものが落下し家族が布団の中でうずくまっていたのを思い出します。
 また、ラジオのニュースでは、混乱した様子のみが伝えられていました。電車が止まっていたのでやむなく車で部活動の朝練習に行ったこと、出勤中に倒壊している家が何軒かあり、大和川の橋の上ですごい余震で車を端に寄せて待機したこと。学校につくと、書類棚等が倒れているぐらいで、大きな被害はありませんでしたが、非常ベルが鳴り響いていたこと。先生方が出勤できず、先生を含め3人で全校生徒を見ながら、寒いのでストーブを入れていましたが余震のたびに放送を入れてストーブを消したこと、等々を思い出し、昨日は家族で避難場所等の確認をしました。
 30年以上になるとあの悲惨な記憶も薄れ、風化してしまうことが心配です。ただ、14年前には、東日本大震災が、9年前には、熊本大分の震災がおこり、7年前には大阪でも大阪北部地震がありました。昨年1月1日の能登での大きな地震は、みなさんの記憶に新しいと思います。
 この様な災害の教訓を生かし、大災害に生かすよう努めなければなりません。防災について学習することは大切なことと思います。
 以前防災訓練で、消防署の方が「災害が起こった時、元気な大人の方は仕事に行かれ、地域に残る働き手は、中学生です。」とのお話がありました。
 まず、自分たちの安全確保に努め、つぎにお年のいかれた人やからだの不自由な人、幼い子どもを安全な場所に避難させたりお手伝いをしてください。そのためにも、日ごろから防災について考えておきましょう。
 学者の方は、30年以内に70%から80%の確率で、大きな地震がやってくるとよくおっしゃいます。以内ですから今日かもしれませんし明日かもしれません。常日頃から災害に備えておくことが大切です。
 この教訓を生かして、防災に努めましょう。

 とのお話でした。


 次は生徒会からのあいさつです。
 1、2年生の百人一首大会まで残りわずかになりました。クラス全員で協力し、良い成績を残し楽しみましょう。3年生は受験まで残りわずかですね。今までの努力を信じ、体調に気をつけて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(火)授業風景(2)

1-4 社会
1-5 英語
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(火)授業風景

1-1 国語
1-2 国語
1-3 数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。

今朝は空が澄み渡っています。一週間のいいスタートですね。昨日は宮崎県で地震があり、南海トラフ地震との関連性の調査が行われましたが、ひとまずは大丈夫とのことでしたが、ニュースを見て気をつけておきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

For Tomorrow 【月中行事予定表】

給食献立表

校長だより

お知らせ

クラブ・PTA活動

いじめ防止について

運営に関する計画

学校協議会

中学校のあゆみ

学校アンケート

学校元気アップ

英語能力判定テスト

PTA関係

学校安心ルール

非常災害時の対応