ご参加いただきありがとうございました!

新しい年を迎えました!!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

本年も、教員の資質向上に向けた研修や、教育課題の解決に向けた実践研究や調査分析、企業や大学等によるネットワーク『OEN』の活用、シナジースクエアを活用したセミナーや様々な実践の情報発信等の取組をさらに進め、学校園や教員に寄り添い、支援の充実を図ってまいります。
様々な人が、総合教育センターに「学びに、出会いに、情報収集に行きたくなる」よう、総合教育センターでの取組み等について、積極的に情報発信していきますので、さらなるご支援・ご協力、よろしくお願いいたします!
みなさまにとって、この1年が幸多き年となりますよう心からお祈りいたします。

令和6年もあとわずか・・・

 皆さま、いつも総合教育センターのホームページをご覧いただきありがとうございます。令和6年4月からスタートしました総合教育センターも今日で令和6年の御用納めとなりました。
 年次研修をはじめ、シナジースクエアでの様々なセミナーや各種会議など、たくさんの方々にこの総合教育センターをご利用いただきました!ありがとうございました。
 令和7年は1月6日(月)からが仕事始めになります。7日には早速、シナジースクエアのでのセミナーも開催されます。令和7年も、大阪市の教職員の皆さま、教員をめざす皆さまや教育に関わる多様な方々”みんなが来たくなる総合教育センター”をめざして取組を進めていきたいと思います!来年も大阪市総合教育センターをよろしくお願いします。
 では皆さま良いお年をお迎えください!! 
画像1 画像1

シナジースクエアにピアノが設置されました!!

 令和6年最後の開館日の今日(12/27)シナジースクエアにピアノが設置されました!これで音楽の研修がさらに充実していきそうです!
画像1 画像1

令和6年度 栄養教諭新任研修6

1 日時 
・令和6年12月10日(火曜日) 15時30分〜17時

2 場所  
・大阪市総合教育センター 9階 903

3 ねらい  
・食に関する指導の実施において、他教職員や家庭・地域・学校園との連携について理解を深め、必要な指導方法を習得する

4 内容
≪講義・演習≫「食に関する指導の実際3」
<講師>大阪市立古市小学校  指導栄養教諭  中川 ひとみ
・講義では「食に関する指導の実際」について、栄養教諭が果たすべき役割やその重要性についてお話しいただきました。また、学校で取り組む上での留意事項についてご示唆いただきました。
・研究協議では、各校の食に関する指導の全体計画を見直し、「自校において、今後取り組みたい食に関する指導について」の題材を踏まえた食に関する指導の全体計画の作成についてなどを協議しました。

5 受講生の声
・食に関する指導の全体計画の書き方や、作成の目的について学べました。食に関する指導では、資料提供をすることも教科連携の一つだとわかりました。次年度に活かしていきたいと思いました。
・食に関する指導の全体計画について振り返る貴重な機会となり、今年度の計画の改善すべき点も見つけることができました。
・食に関する指導の全体計画1・2についてどのように作成するのか、ポイントを学ぶことができ、改善するための目標の内容や評価の書き方が分かりました。来年度に活かしたいと思いました。また、食に関する指導の全体計画2は、全教職員と共通理解をはかり、進めていくのが出来てないことが多かったので、来年度以降は分かりやすい計画を作成し、教職員と連携していこうと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

数学科教員指導力向上研修会

 今日(12/25)の午後からは、学力向上支援チーム事業の取組として、数学科の先生方が集まり、「指導力向上研修会」が開催されました。
 講師として、都島中より岡本享久先生、南中より濱田汐利先生、中之島中より恩田征季先生をお迎えして、各校での実践について報告いただきました。
 岡本先生には、数学に興味を持たせるよう工夫された”導入”について、濱田先生からは、「図形の証明」の単元を中心に、生徒の理解をより深める授業法について、恩田先生には、「データの分布と比較」の単元から、特に箱ひげ図について、生徒たちがICTを活用しながらデータを整理し、探究的に学ぶ様子が報告されました。どの報告も、3学期からの実践につながる、示唆に富む内容で、参加された先生方も活発に意見交換がされていました! 是非、これからの実践に活かしてもらいたいです!講師先生方、参加された先生方お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ホームページ教員の資質向上に関する指標 配布文書

シンクタンク通信