2月20日の給食
今日の献立は、
・豚肉とごぼうの煮もの ・なにわうどん ・固形チーズ ・レーズンパン ・牛乳 「なにわうどん」は、きつねうどんをイメージしています。 三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。 きつねうどんは大阪で生まれたといわれています。また、とろろ昆布は昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。 ![]() ![]() 2月19日の給食
今日の献立は、
・たらフライ ・うすくず汁 ・小松菜のごまあえ ・ごはん ・牛乳 「たらフライ」は、冷凍まま170度のなたね油であげます。 魚へんに雪と書いて『鱈』。寒い季節の12月から2月にかけてが旬の魚です。名前の由来は身が雪のように白いところからきてるといわれています。 ![]() ![]() 2月18日の給食
今日の献立は、
・押し麦のグラタン ・スープ ・デコポン ・黒糖パン ・牛乳 「押し麦のグラタン」には、鶏肉、押し麦、玉ねぎ、マッシュルームを使用したホワイトソースのグラタンです。 押し麦は、お腹の調子を整える働きをする食物繊維が多く含まれています。 ![]() ![]() 2月17日の給食
今日の献立は、
・鶏ごぼうごはん ・みそ汁 ・焼きれんこん ・牛乳 「焼きれんこん」は、塩と綿実油で下味をつけた冬野菜のれんこんを焼き物機で焼きます。 私たちが食べているれんこんは、「蓮」という植物の地中にある茎の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。 れんこんには、ビタミンCや食物繊維などが多く含まれています。 ![]() ![]() 令和7年度からの給食に関する変更点のお知らせ
令和7年度からの学校給食における食物アレルギー対応につきまして、一部変更することといたしました。(配布文書をご覧ください)
・大豆除去食について ・さばに関する表記について ・魚卵に関する表記の削除について 令和7年度からの学校給食における食物アレルギー対応に関するお知らせ 令和7年度からの給食のパンについて(配布文書をご覧ください) ・これまでも減塩を目的として、パンの塩分割合を段階的に減らしてまいりましたが、令和7年度より、さらに減塩したパンを提供します。 令和7年度からの給食におけるパンに関するお知らせ |
|