「明るく」「正しく」「たくましく」

タイムカプセルクローズの会

3月6日6時間目を使って、行いました。
まず、最初に、講堂で校長先生とPTA会長よりご挨拶がありました。
そして、子どもたちが思い思いのメッセージ等を入れた袋を学級担任に渡し、それをケースに入れました。
その後、屋上に持って行き、カプセルに思い出の品を収めました。
次に、開けるのは、約8年後の二十歳を祝う会の日です。
その時も、みんなで集まって、思い出話に華を咲かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月7日の給食

【ごはん、さごしのおろしじょうゆかけ、さといもと野菜の含め煮、なのはなのおひたし、牛乳】

さごしのおろしじょうゆかけは、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたさごしに、みりんとうすくちしょうゆで味つけしただいこんおろしをかけています。
さといもと野菜の含め煮は、さといも、鶏肉、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、しめじ、青みにさんどまめを使用しています。
なのはなのおひたしは、一年でこの時期だけ味わうことができるなのはなを、だしをきかせたしょうゆ味の調味液であえています。食べる時に自分でかつおぶしをかけていただきます。なのはなだけでなく、はくさいを組み合わせることで、苦味があるなのはなを食べやすくしています。(写真2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会

講堂で行いました。
1〜5年生が感謝の気持ちを込めて呼びかけや合唱、合奏を行いました。
また、6年生の子どもからお礼にの気持ちを言葉や歌で返しました。
6年生にプレゼントを渡すとともに6年生からも各クラスにプレゼントが贈られました。
とても良い会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 読み語りSP

「も〜むす」の皆さんが、卒業を控える6年生の子どもたちのためにスペシャルバージョンで読み語りをしてくださいました。
読み語りをしていただいたり、校長先生の演奏があったりしました。
最後には、「12の贈り物」を6年生の担任も含めた13名で群読していただきました。
毎年していただき、ありがとうございます。
6年生の子どもに良い思い出ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月5日の給食

【ごはん、関東煮、きゅうりの梅風味、とら豆の煮もの、牛乳】

関東煮は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。(写真2枚目)
きゅうりの梅風味は、きゅうりに梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせた調味液をかけ、あえています。(写真3枚目)
とら豆の煮ものは、とら豆を釜でふっくらと煮ています。

[とら豆]
とら豆は、豆の模様が、こい黄褐色とうす茶色で、動物のトラに似ている模様がある豆です。炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/13 奉仕活動6年
3/17 卒業式前日準備1〜4、6年生給食後下校
3/18 第81回卒業証書授与式
1〜5年生 休校

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査