学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

2/14 5年 算数科

 5年生の算数は「表やグラフの利用」です。複数の表やグラフからデータの特徴を読み取り、いろいろな問題を解決する学習です。この時間は、表や棒グラフ、柱状グラフを用いた問題でした。
 この手の問題では、まず、グラフの値をきちんと読み取ることが重要です。特に円グラフや柱状グラフは目盛りが細かいので、目で読むだけではなかなか読み取りにくいです。そこで、「鉛筆を使って、一目盛りずつ丁寧に読み取る」「(割合の)両端の目盛りを読み取って数字で表し、差を求める(例えば、求めたい割合が61%と72%の間にあるなら、72−61=11(%))」など、正確に読み取る工夫が必要です。
 何事も地道にコツコツと取り組むことが一番の近道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・鶏肉とほうれんそうのシチュー
・キャベツのサラダ
・デコポン
・パン
・牛乳 です

2/14 4年 理科

 4年生の理科は「もののあたたまり方」です。空気のあたたまり方について学習していました。
 子どもたちはまず、暖房を入れている教室の空気の流れを予想し、タブレットの発表ノートにまとめました(写真上)。次に、実際に教室の上の方と下の方の空気の温度を測り、その違いを比べていました。すると、教室の温度は、上の方が下の方よりも2度ほど高かったそうです。
 この空気の流れの結果は、特に、寒さの厳しいこの季節にお部屋でより快適に過ごすためのヒントが隠されています。4年生のみなさんは、お部屋で温かい空気をより効率よく使う工夫を一度考えて、お家で実行してみてはいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 2年 音楽科

 6年生の調理実習を見に行こうと廊下に出たところ、何やらきれいな鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。場所は2階の多目的室。中を覗くと、2年生が合同の音楽の授業「小ぎつね」を演奏していました。
 40人強の子どもたちが一斉に吹く鍵盤ハーモニカの音はとても力強く、また、リズムよい、とても上手な演奏でした。
 2年生の子どもたち、💮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 6年 家庭科(調理実習)

 6年生は、家庭科の調理実習でホットケーキを作りました。
 子どもたちはグループで協力しながら、小学校生活最後の調理実習を楽しんでいました。
 調理後は、手作りのホットケーキをみんなで美味しくいただきました。
 イベント(行事)が一つ一つ終わっていく6年生の姿を見ると、卒業が近づいていることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
3/17 5時間授業(1〜4,6年 卒業式前日準備)
3/18 卒業式

学校評価

学校だより

交通安全マップ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力 運動能力・運動習慣等調査

安心・安全ルール

学校行事案内・手紙

苅田南小学校のくらし

家庭学習・自主学習