児童集会
毎週金曜日にたてわり班でおこなってきた児童朝会は、今日が今年度最後の日となりました。集会委員会のみんなが準備してくれた今日のゲームは、くろさぎ班(1,3,6年生)は講堂での「最大数あてゲーム」、しろさぎ班(2,4,5班)は運動場での「音楽記憶力ゲーム」です。どちらも、みんなの明るい笑顔と歓声が広がるとても楽しいゲームでした。
1年間一緒に活動してきた「たてわり班」でしたが、今日が最後の活動となりました。それぞれの班で「ありがとうございました!」「またね!」とあいさつをして解散しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食
今日の献立は、
・チキンレバーカレーライス ・きゅうりとコーンのサラダ ・ようなし ・牛乳 「チキンレバーカレーライス」は、不足しがちな鉄を補うことを目的に、鶏レバー(ペースト)を使用しています。鶏レバーの臭みをおさえるために、みじん切りのしょうがを使用しています。 ラッキーにんじんも入っていて、児童に大好評でした。 ![]() ![]() 2月20日の給食
今日の献立は、
・豚肉とごぼうの煮もの ・なにわうどん ・固形チーズ ・レーズンパン ・牛乳 「なにわうどん」は、きつねうどんをイメージしています。 三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。 きつねうどんは大阪で生まれたといわれています。また、とろろ昆布は昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。 ![]() ![]() 2月19日の給食
今日の献立は、
・たらフライ ・うすくず汁 ・小松菜のごまあえ ・ごはん ・牛乳 「たらフライ」は、冷凍まま170度のなたね油であげます。 魚へんに雪と書いて『鱈』。寒い季節の12月から2月にかけてが旬の魚です。名前の由来は身が雪のように白いところからきてるといわれています。 ![]() ![]() 2月18日の給食
今日の献立は、
・押し麦のグラタン ・スープ ・デコポン ・黒糖パン ・牛乳 「押し麦のグラタン」には、鶏肉、押し麦、玉ねぎ、マッシュルームを使用したホワイトソースのグラタンです。 押し麦は、お腹の調子を整える働きをする食物繊維が多く含まれています。 ![]() ![]() |
|