卒業まであと1日 「ありがとう6年生!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の黒板には、「卒業まであと1日」と黒板に書かれていました。 明日の卒業式に向けて、「最後の練習」を行った6年生。一つ一つの言葉にも、少しずつ感情を込められるようになってきています。 教室に戻った子どもたちは、「教室で最後の授業」を受けます。それは、通知表を担任の先生からもらうことです。一人ひとりに、通知表が手渡されました。 「小学校生活最後の通知表。」子どもたちは、どんな思いで見つめていたのでしょうか? 明日に行われる「卒業式。」喜ぶべき日なのですが、なんだかとても寂しく思えるのは、私だけでしょうか?今、一人一人の子どもたちとの思い出が、うかんできます。 3月18日。明日、6年生の子どもたちは淀川小学校を巣立っていきます。たくさんの思い出を胸に・・・。 「1年生と6年生との交流会」
6年生は、卒業まで残りわずかとなりました。
在校生との思い出作り、そして交流の場として、1年生を招いて「あそび交流会」を行いました。 おはじきやけん玉、折り紙にトランプなど、様々な遊びコーナーを作り、遊び方を1年生に教えてあげていました。 一緒にトランプ遊びをしたり、折り紙をしたりするなど楽しいひと時を過ごしていました。 1年生のみなさん、優しい6年生のみんなと一緒に遊んで楽しかったね! そして6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。 この淀川小学校での思い出をたくさん作ってください。 残りの日々を大切にね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 予行練習 「みんな 胸を張って卒業式に!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて、毎日のように6年生の練習が続いています。「参加していただくお家の方に、感動を届けるような卒業式にしたい。」そんな思いで、6年生は、「別れの言葉」や「旅立ちの日に」の歌などを練習しています。 卒業式に、在校生を代表して参加する5年生も、「6年生に贈る言葉」や「明日へつなぐもの」の歌を、一生懸命に練習しています。 6年生にとって「最後の授業」となる卒業式。そこで子どもたちは、どんな姿を見せてくれるのでしょうか? 6年生が学校に来るのも、あとわずか3日です。今日は、1年生とのお楽しみ交流会。明日は、お別れの茶話会など、一日一日が貴重な日になっていきます。 「淀川小学校を胸を張って卒業して行って欲しい!」今、心からそう思っています。 4年生 車いす体験 子どもたちが学んだこと。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンター」の方々に来ていただき、「車いすの自走体験」や「車いすの介助体験」を実施していただいたのです。 車いすに実際に乗ってみて、初めてわかることがいろいろあります。ちょっとした段差が、実はなかなか乗り超えられないこと。坂道を動くのが思っている以上に難しいこと。 車いすの介助の仕方も、乗っている人に安心感を与えるには、いろいろな動かし方があることも学びました。 優しい4年生の子どもたちは、お互いを気遣いながら、リハビリテーションセンターの方のアドバイスを受けて、とてもいい体験をしたと思います。 リハビリテーションセンターの皆様、子どもたちのためにたくさんの準備をしていただき、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 3月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・チキンカレーライス ・ビーンズサラダ ・いちご 今日の給食には、「いちご」が登場しました。 いちごは今の季節が旬で、今年度大阪市の給食では2月と3月に1回ずつ出ました。 淀川小学校には長崎県産のいちごが届き、甘酸っぱい味で子どもたちから大好評でした。 また、今日は今年度最後の「ラッキーにんじんの日」でした。 子どもたちは、ラッキーにんじんが当たるかどうか、わくわくしながら配膳していました。 来年度も月に1回程「ラッキーにんじんの日」を設け、子どもたちの給食の楽しみを増やしていければと思います。 |
|