![]() ![]() |
大阪市タイピング選手権大会 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この大会には、大阪市内の小学生約3,000人と中学生約1,500人が参加し、各部門で上位5位までの受賞者が表彰されました。 表彰式では、当センターの所長から 「これからの社会では、タブレット端末などのICT機器によって、私たちの生活はますます便利になります。皆さんが社会に出るころには、ICT機器を使って仕事をする人がもっと増えているでしょう。タイピングが速くできることは、ICT機器を使いこなすための第一歩です」 と、受賞者たちに向けて祝福と激励の言葉が贈られました。 受賞者の皆さんは、緊張しながらも嬉しそうに賞状を受け取りました。 受賞された皆さん、本当におめでとうございます。 また、ご多忙の中、付き添いとしてご参加いただいた保護者の皆さま、そして教職員の皆さまにも心より感謝申しあげます。 皆さまのご支援があってこその大会成功でした。 シナジーセミナー「ワークもライフも豊かにする、手帳を活用したセルフマネジメント術」![]() ![]() ![]() ![]() 教採ひろば!
今日の(11/21)のシナジースクエアでは、大阪市で教員をめざす皆さんにお集まりいただき、大阪市の教育について知る、学ぶ取組として「教採ひろば」が開催されています。
今日は大阪市のICT教育について、総合教育センターの担当からお話させていただきました!大阪市のことをしっかり学んで、是非大阪市で教員になってください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第68回 大阪府学生科学賞 表彰式
11月9日(土)読売大阪ビル ギャラリーよみうりにて大阪府学生科学賞の表彰式が行われ、大阪市より3作品が最優秀賞、1校が学校賞を受賞しました。
この賞に対する予備審査への応募作品は、小学校部門と中学校部門を合わせて52,000以上となりました。審査委員長である大阪公立大学の荻野博康教授は講評の中で、「優秀な作品が多く審査は難航した」と繰り返し述べられていました。そのような優秀な作品が多くある中で、大阪市の作品が最優秀作品賞を受賞したことは大変光栄です。 受賞校名と作品名は次のとおりです。 【最優秀作品賞】 大阪市長賞 大阪市立鷺州小学校 ふしぎな 不思議な 不死鳥の研究 読売新聞社賞 大阪市立長居小学校 コバエはどこからやってくる? 大阪市長賞 大阪市立高津中学校 科学部 浄化計画 〜世界から水不足を減らそう〜 【学校賞】 大阪市立高津中学校 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市総合教育センター 研究校発表会「研究4 不登校の未然防止・解決に向けた研究」
11月12日(火)6階シナジースクエアで、大阪市総合教育センター 研究校発表会「研究4 不登校の未然防止・解決に向けた研究」が開催されました。当日は、研究校である北稜中学校から研究推進教員が登壇され、これまでの取組内容をご発表くださいました。本研究では、教員と子どもの関わり方、研究校に設置されている「リソースルーム」と「ステップルーム」運営、教職員のチーム支援の在り方等について研究を進めていきます。
![]() ![]() |