2/6 学力向上支援事業(4年生)

 大阪市教育委員会のSA(スクールアドバイザー)に、授業参観と指導助言をしてもらいました。

 2組の子どもたちが、算数科の「小数のかけ算わり算」の学習をしました。

 問題が意図することをとらえ、見通しをたててかけ算の立式をしました。
 タブレット端末上で筆算の式を書き、説明の仕方を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 児童集会(3)

1人で「逃げる」と「捕まえる」の両方の動作をするので最初はみんな戸惑っていましたが、慣れてくると班のみんなでたいへん盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 児童集会(2)

ゲームでは班のみんなで手を広げてます。円の形をつくります。

自分の指は右隣の人には捕まらないようにし、左隣の人の指は捕まえるようにするゲームです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 児童集会(1)

今日は児童集会で「にょろにょろ どじょう」というゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)今日のこんだて

 いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ご飯、牛乳
 579kcal

節分の行事献立です。

【いわしのしょうがじょうゆかけ】
ひらきのいわしを焼き物機で焼き、たれをかけています。
鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギにさして門や戸口にたてたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともにまいたりします。給食では入り大豆がつきます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 ICT訪問
3/20 春分の日
3/21 給食終了 エプロン最終(1〜5年)
3/24 修了式 机・椅子の移動
3/25 春季休業  学習生活相談週間

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価