![]() ![]() |
来年度の探究学習の取組に向けて
3学期、早くも1月が終わろうとしています。1年間の総仕上げに忙しくされつつ、来年度の取組について検討中の先生方も多いのでは?
シナジースクエアではそんな先生方に、2回にわたって、企業との連携による探究学習の取組を紹介するイベントをご用意しました。2/22「OEN交流会」、2/26「産官学連携による探究学習のススメ」です。いずれも各校の具体的な取組の発表を通じて、必ずや来年度の取組のヒントとなる内容になっています!「OEN交流会」はたくさん企業の方も来場される予定で、「探究学習のススメ」ではそれぞれ異なるスタイルの実践された取組の様子が発表されます! 年度末の忙しいなかではありますが、皆さまふるってご参加ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 大阪市教師養成講座(16)閉講式
1 日時
・令和7年1月26日(日曜日) 2 場所 ・大阪市総合教育センター 各研修室 3 目的 ・これまでの研修を振りかえり、今後の自己の成長に向けて目的・目標を明確にする。 4 内容 大阪市教師養成講座 冨山 富士子 副座長(大阪市総合教育センター所長)より、大阪市教師養成講座での学びを修了した194名の受講生に修了証書が授与されました。その後、冨山副座長からは『教育への熱い思いにあふれる皆さんが、様々な人との出会いを通して価値ある経験を積むことで、教師力を高めるとともに、「学び続け、進化する教師」となってくれること、そして、大阪市の教育をより一層すばらしいものにしていってくれることを心から願っております。』と、激励の言葉が送られました。 また、各班の代表者が決意表明を行いました。「模擬授業では、教師主体ではなく子ども主体の授業づくりに取り組みました。試行錯誤の繰り返しの中で、どの子も「わかる」「できる」「楽しい」と感じる授業を作る難しさを痛感しましたが、同時にその大切さも学びました。」「熱い思いを持って教えていただいた先生方や教職を目指している仲間に出会えて本当に良かったです。この経験を活かし、学び続ける姿勢を持ち続け精進したいと思います。」という決意の言葉など、それぞれの思いを発表しました。 その後、各班に分かれ、班担当指導員の先生から修了生に激励の言葉が送られました。各研修室では一人一人がどんな教師になりたいか夢を語ったり、共に学んだ仲間への感謝のメッセージを伝えたりする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼小連携3連続セミナー(第3回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師に関西国際大学の椋田先生をお招きしました。幼児教育から小学校教育へ円滑に接続するために、幼小の連携について必要なことについて講話いただきました。 講話の中で、「現在できていること」「今後どのように進めていくと良いか」についてグループごとに話し合いをしました。 参加者からは「幼稚園、小学校の教員が集まって交流ができる場を定期的に開催してほしい。」という言葉がありました。 1月23日(木)なんでも相談会
新任教員研修会の後のなんでも相談会の様子です。
「研究授業の指導案の書き方」や「学級経営について」等の相談内容がありました。 また、3学期ということもあり、1年間のまとめをどのようにしていったらいいのかという相談もありました。 新任教員の子どもたちに対する熱い思いを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月のなんでも相談会
昨日(1/21)から、1年のまとめとなる新任研修会が開催されています。これに合わせて恒例「なんでも相談会」もはじまっていますよ。昨日もふらっと立ち寄って話して帰ったり、ギャラリーをのぞきにきてくれたり、たくさんシナジースクエアを訪れてくれました!
ギャラリーでも、新しい図書もたくさん入ってます!!明日以降も「なんでも相談会」開催されますので気軽に活用してくださいねー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |