令和7年度からの給食に関する変更点のお知らせ

令和7年度からの学校給食における食物アレルギー対応につきまして、一部変更することといたしました。(配布文書をご覧ください)

・大豆除去食について
・さばに関する表記について
・魚卵に関する表記の削除について

令和7年度からの学校給食における食物アレルギー対応に関するお知らせ


令和7年度からの給食のパンについて(配布文書をご覧ください)

・これまでも減塩を目的として、パンの塩分割合を段階的に減らしてまいりましたが、令和7年度より、さらに減塩したパンを提供します。

令和7年度からの給食におけるパンに関するお知らせ

全校朝会

本日(月曜日)の全校朝会は運動場で実施しました。校長先生からは、「6年生は卒業まであと1か月、1年生から5年生も約1か月で修了式です。」というお話や、先月実施した「児童アンケート」の結果についてのお話がありました。
「『進んであいさつをしている』の項目では、『している』と答えた子は61%で、『どちらかといえばしている』と答えた子は30%、合わせて90%以上の人が、自分から進んであいさつをしていると答えてくれました。」など、各項目の結果についてのお話でした。また、「学校にはスクールカウンセラーの先生がいます。困ったことがあれば相談にのっていただけますよ。」などのお話がありました。
集会担当の先生からは、今週の週目標「困っている人がいたら、親切に助けよう」についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしタイム

本日(金曜日)5時間目、「なかよしタイム」をおこないました。
今回のめあては「みんなでなかよくつくろう」です。いろいろな色の色画用紙や色紙、お花紙などをつかって、ひな人形づくりに取り組みました。
まず、お人形の顔の形の色画用紙に目や口を描いて、髪を貼りつけました。次にお花紙の花をていねいに開いて、紙皿の土台に貼りつけました。着物とえりを、自分で選んで組み合わせていき、両面テープやのり、ボンドを使ってくっつけながらつくっていきました。いろいろな表情のかわいい「おびな」と「めびな」ができあがりました。
早くできた子は、他のお友だちのお手伝いをしていました。みんなで仲良く協力して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日の給食

今日は、毎学期給食委員会で取り組んでいる「ごはん残食量調査」の初日でした。
米飯日の3日間の残食ごはんの重さを、わかりやすいようにおにぎり何個分になるかで表し、食品ロスについて考えます。
今日は、この取り組みが始まって以来、初めての全クラス完食の『0』で、みんな大喜びでした。
この調子であと2日間、がんばりたいです。

今日の献立は、
・ハヤシライス
・キャベツのひじきドレッシング
・ミニフィッシュ
・牛乳

ハヤシライスには、ラッキーにんじんも入っていてテンションもあがりました。
画像1 画像1

避難訓練(不審者対応)

本日(金曜日)、不審者対応を想定した避難訓練をおこないました。
学校へ外部から不審な人が入ってきたと想定し、教室の中ではみんなが1つにまとまって待機し、教室の先生は教室の鍵を閉めて安全を確保しました。担任以外の教職員で不審者(の役の先生)に対応し、安全が確認できた段階で全員が運動場へ避難しました。
校長先生からは「みなさんは『こども110番の家』というものがあるのを知っていますか。学校以外の場所で不審な人に出会ったり、不審者でなくても困ったことがあったりしたら、近くの『こども110番』の旗があるおうちやお店などに行って、大人の人に助けてもらいましょう。」などのお話がありました。
生活指導の先生からは「学校には多くの大人の人が入ってきます。学校で知らない人に出会った時にみなさんができることは『あいさつをすること』です。」などのお話がありました。
不審な人に出会わないに越したことはないですが、今日の訓練ではどの子もみんな、とても真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 修了式 離任式 給食終了
祝日
3/20 春分の日