「半分」のひみつ(2年生) 〜2月13日〜
算数科の時間は、「半分」について学習しました。
正方形や長方形、円などを半分の大きさにすると、どんな形になるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間(3年生) 〜2月13日〜
図書の時間です。
子どもたちが、自分で選んだ本を静かに読んでいます。 ![]() ![]() "This is my favorite place."(4年生) 〜2月13日〜
英語活動の時間は、"What room do you like?"I like・・・room."などの表現を使って、学校の中での自分のお気に入りの部屋を伝え合う英語の表現を練習します。
今日は、教室の名前や道案内の仕方の英語の表現を学習しました。 運動場や体育館、保健室や図書室などは、英語で何というのでしょか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くぎ打ちビー玉ゲーム(3年生) 〜2月13日〜
図工科の時間は、木の板を組み合わせて「くぎ打ちビー玉ゲーム」を作っています。
自分の好きな模様に着色して、ニスをぬった部品を組み立てていきます。 かなづちでくぎをたたく音が図工室から響いています。 どんなゲームになるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい かず(1年生) 〜2月13日〜
おつりの出ないようにお金を出すには、どのような出し方があるでしょうか。
まず、お金の出し方について、図や言葉を使ってワークシートに書きました。 その後、一人一人が考えたお金の出し方をグループで出し合った後、みんなで相談しながら大きな硬貨を紙(トレイ)に並べて全体で交流しました。 子どもたちは、お金の出し方はいろいろあることに気付きました。 最後に、今日の学習のおさらいとして、52円のからあげを買うためのお金の出し方を一人一人考えました。 ※この時間の学習は、校内の公開授業として行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|