中学校 全校集会![]() ![]() 節分は漢字で季節を分けると書きます。1年に季節は、春夏秋冬と4つあり、昔は節分が4回もありました。その節分の次の日から、春や夏が始まります。今年の2月3日の次の日、昨日は春の始まりで立春と呼んでいます。そして、立春は1年の始まりで大事な日の前日ということで、1年に1回のみ残っています。この節分の日は、2月3日というわけではなく、4年前は2月2日だったことを覚えていますか。さらにその124年前も2月2日で、41年前には2月4日が節分の日でした。ほとんどの節分の日が2月3日なので、2月3日が節分の日と思っている人もいるかもしれませんが、節分の日は立春の前日と決められていています。 そしてこの節分の日には豆まきをしますね。昔は季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられ、年の変わり目である立春前日の節分に、邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着しました。みなさんの心の中にも、怠け心や怒り、不安といった感情の鬼もいるかもしれません。節分はそんな心の鬼を追い払い、前向きな気持ちで新たな季節を迎えるための機会とも考えられます。 9年生は来週に私立高校の入試があり、7年8年生は再来週に学年末テストが控えています。季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。体調管理も実力の内とよく言われます。生活のリズムを整え、3食しっかり食べて、風邪予防など意識してすごしてください。そして、暦の上では春ですが、明日からもまた寒い日が続くそうです。まだまだ体が縮こまりそうになりますが、元気に体を動かし、健康でいられるようにしましょう。 令和6年2月3日(月) 中学校 全校集会 副校長講話 3年 算数の学習![]() ![]() 3年 書写の学習![]() ![]() 4年 算数の学習![]() ![]() 2年 生活科の学習![]() ![]() |