今日の給食 令和6年12月6日(金)
今日の献立は、さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・りんご・おさつパン・牛乳でした。
「さけのマリネ」は、塩、こしょう(白)で下味をつけ、でん粉をまぶしてなたね油であげたさけ(角)に、たまねぎの入ったマリネ液をからませています。 「肉だんごと押麦のスープ」は、肉だんごと食物繊維の多い押麦のほか、旬のだいこん、にんじん、青みに冷凍のほうれんそうを使用します。 「りんご」は、1人1/4切ずつです。 12月9日(月)の献立は、いわしのしょうが煮・みそ汁・高野どうふの煮もの・ごはん・牛乳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導(4年生) 〜12月6日〜
茨田北小学校の栄養教諭の先生に教室に来ていただき、栄養指導を行いました。
今日は、「おやつについて考えよう」。 ふだん何気なく食べているおやつですが、実はカロリーをとりすぎているものがあることがわかりました。 おやつは1日に200キロカロリーまでにしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 商が1より小さくなるわり算(4年生) 〜12月6日〜
算数科の時間は、小数のわり算を学習しています。
今日は、商が1より小さくなるわり算の筆算の仕方を練習しました。 小数のわり算では、商が立つまで0を書いて筆算をしていくとよいのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のたし算(3年生) 〜12月6日〜
算数科の時間は、「分数のたし算」を学習しています。
黒板に計算の答えを書くとき、たくさん手があがっていました。 子どもたちは、自分の答えを書きたくて仕方がないようです。 分数のたし算は、分母が同じときは分子をたすと答えが求められることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜12月6日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 12月に入り、すっかり肌寒くなりました。 風邪などひかないように気を付けてすごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|