”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

「いじめについて考える日」の取り組み 〜2月10日〜

子どもたちは、思ったことや考えたことをみんなに話したり、プリントに書いたりして、真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える日」の取り組み 〜2月10日〜

児童朝会の後、多くの学級で「いじめ」についてみんなで考えました。
クラスで校長講話を聞いて思ったことや考えたことなどを書いたり、学級の友達関係や自分の言動について振り返ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜2月10日〜

今日の児童朝会は、全校児童が講堂に集まって行いました。

本校では「いじめについて考える日」を年間3回設定し、全校朝会での校長講話や各学級での指導を通して、子どもたちや教職員の「いじめ防止」の意識を高め、「いじめは絶対に許されない行為であること」を学校全体で再認識する機会としています。

校長講話の内容は、次の通り。
「今日は、今年3回目の『いじめについて考える日』です。
 いじめというのは、『人のいやがることを、くり返し、したり、言ったりすること』です。
 とっても心が悲しく、つらい気持ちになりますね。
 いじめは絶対にしてはいけないことです。
 先生は、みなさんが毎日笑顔で、安心して学校に来てほしいです。
 だから、焼野小学校をいじめのない学校にしたいと思っています。

 ところで、みなさんは、学校の中で、クラスの中で、こんなことはありませんでしたか。
 これから6つの場面を見せますので、こんなことがあったとき、自分は相手にどんな言葉をかければよいか、考えてみてください。
 【プレゼンで6つの場面を提示】
 みなさんは、それぞれよいところもあり、悪いところもあります。
 人間だから、失敗もします。
 そんなときに、今日の6つの場面で、みんなだったら相手にどんな言葉をかければよいと思いますか。
 相手を元気にする、相手を笑顔にするにはどうすればよいでしょうか。
 クラスのみんなで、担任の先生と一緒に話し合ってみてください。」

校長講話の後、担当から今月のめあて「身のまわりをきれいにしよう」についての話をしました。

画像1 画像1

登校のようす 〜2月10日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
新しい1週間の始まりです。
今週も勉強に運動に元気いっぱいがんばりましょう!

先週より少し寒さがやわらぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。
体調には気を付けて、元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(6年生) 〜2月7日〜

学習発表会に向けて、みんなで練習をしています。
卒業まであと1か月半。
6年生は、学習発表会や卒業式といった小学校生活最後の行事の1つ1つを全力で取り組んでいます。
みんなで力を合わせてすばらしいステージになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 修了式(4時間授業・給食あり)
大掃除
3/24 春季休業
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より