4/7→令和7年度入学式 4/8→1学期始業式
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
3月18日 第152回 卒業式
3月18日 ご卒業おめでとうございます
【13日の給食】 今が旬!なのはな
【今日の給食】 卒業祝い献立
6年生からの贈り物
6年 最後の読み聞かせ
6年 図工「木版画」
6年生のICT活用(25)総合「世界の国と日本とのかかわり」
【児童会活動】今年最後のあいさつ週間
3月3日 卒業を祝う会
【のびのび】お別れ会
【児童会活動】けん玉名人
【児童会活動】最後の児童集会
【児童会活動】わくわくタイム最終日
【のびのび】お別れ会の準備
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6年生のICT活用(20) お弁当の献立を考えよう!
今日は、
お弁当の献立を考えました。
いろいろな献立を調べ、
栄養バランスを考え、
スライドに表し、交流しました。
機会があれば、
家庭科で学んだことをもとに
お弁当作りに
チャレンジしましょう!
【のびのび】クリスマス
もう少しでクリスマスです。
先日、低学年の子たちが作ったかわいいサンタさんを飾りました。
6年 桜和高校へ訪問!その2
ワークショップは、
天神祭り×ダンス
3Dプリンターでキーホルダー作り
バトミントンの羽をリサイクル
など、多岐にわたっていました!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
6年 桜和高校へ訪問!
桜和高校生のみなさんが
自分たちの好きなものや大切にしているものを
伝えるためにワークショップを
実施し、六年生はそのワークショップを
体験しました。
ミャクミャクも参加しましたよ。
【今週の給食・2年食育】 強いほねを作ろう
今週の給食にはカルシウムの多い食べ物がたくさん登場しました。
月曜日の「いわしのしょうが煮」と「高野どうふの煮もの」、木曜日の「じゃこ豆」などです。
2年生は「強いほねを作ろう」という学習もしました。カルシウムをしっかりとって、外で元気よく遊び、しっかり休むことが大切だということを覚えておいてくださいね。
16 / 100 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
16 | 昨日:166
今年度:569
総数:339694
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
情報活用スキルチェック表
情報モラル・プログラミング実践
指導と評価の一体化研修
特別支援学級ICT活用事例集
R5年度研究授業 指導案集
R4年度研究授業 指導案集
情報モラル・プログラミング実践
全国調査結果と分析
令和6年度「全国学力・学習状況調査」結果
非常変災害時の措置
非常変災害時等措置について
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
学校のきまり
令和6年度 学校のきまり
携帯サイト