あいさつ週間

 日を重ねるごとに、代表委員会のメンバーの声が大きくなり、積極的になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間

 期間中、いろいろな国のあいさつが聞かれました。
 挨拶を受ける子どもたちもパネルに興味を示していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24か国のあいさつパネルは、各教室や廊下に掲示しています。

塚本地域避難所開設訓練

 能登半島地震から1年1か月、阪神淡路大震災から30年、南海トラフ巨大地震の発生確率が「80%程度」に引き上げられ、防災・減災意識が高まっている中、2月9日、本校体育館にて、訓練が実施されました。
 災害時避難所運営委員や災害対策本部の皆さんが、食糧部、救護部、物資部、消火隊、救出隊…に分かれて、役割の確認や備蓄品の点検を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

塚本地域避難所開設訓練

 淀川区役所からは、備蓄倉庫にある『多言語指さしボード』を活用した日本語が苦手な外国人への支援方法、大規模災害時には、区役所等による公的支援がすぐに届かない。各家庭での水・食料・常備薬・日用品等の備蓄、家具転倒やガラス飛散等を防ぐ安全確保といった災害への備えが必要との話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布のお手紙

報告書

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

運営に関する計画