大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト・『教採ひろば』【大阪市教育委員会からのお知らせ】『教員の人材確保に向けた情報発信について』 全国的に教員志願者数が減少する中、教員の人材確保が喫緊の課題となっています。大阪市教育委員会では、教員の人材確保の取組として、今年度から教職の魅力発見イベント『教採ひろば』や相談会を定期的に開催するとともに、本日、教育委員会のホームページの教員採用にかかるページをリニューアルしました。(こちらをクリックするとご覧いただけます。) また、「教採ひろば(教員採用相談会)」(ちらし)(こちらをクリックするとご覧いただけます。)を掲載します。ぜひ、大阪市の子どもたちのために、皆さまの応募をお待ちしています。 元気アップの発表大成功!!【@大阪市教育フォーラム】今回の発表を通して、東中の生徒ファーストの教育活動が、教職員の推進力のもと、元気アップの皆さまをはじめ、元気アップの皆さんが繋いでくださる皆さまのご理解とご協力、ご支援のもと進められていることを再認識することができました。 歴代のコーディネーター、ボランティアの皆さまありがとうございました。東中では、引き続き、ボランティアを募集しています。保護者の皆さま、卒業生の皆さま、大歓迎です。学校までご連絡くだされば、詳細はお伝えいたします。連絡お待ちしています。 2学期の最後の学級活動です。始業式は令和7年1月8日(水) 1月9日(木)1・2年生チャレンジテスト 1月10日(金)3年生実力テスト、が行われます。 冬休みには計画的に学習する時間を設けて、新しい年のスタートダッシュに備えましょう。 2学期の終業式を執り行いました。式では、校長先生から、2学期を振り返って、多くの方に支えられてきたことに感謝をしましょうとのお話と、来年の干支「乙巳」(きのとみ)を引用してのお話がありました。「冬眠していた蛇が、地上に出てきて活動し出すように、これまで蓄えてきた『力』を発揮する一年にしましょう」との旨のお話でした。 最後に「社会人基礎力」から東中で一緒に行事などで鍛えた『チームで働く力(Teamwork)』に磨きをかけ、勇気をもって『『前に踏み出す力(Action)』を発揮し、そのためにも「そうどく」などを通して『考え抜く力(Thinking)』をブラッシュアップしていきましょう。と結ばれました。 生徒指導担当の先生からは、『東中生としての誇り(プライド)をもって行動してほしいこと』『くれぐれも命・安全に留意して生活すること』『困ったときは誰かに相談すること』などのお話がありました。 後になりましたが、2週間の冬休みが充実した期間となりますよう、保護者の皆さま・地域の皆さま・関係諸機関の皆様におかれましては、引き続き、東中生の健全育成にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ほけんだより(12月号)を掲載します。2学期が終わり、冬休みが始まります。行事が多く充実した2学期であったと同時に、疲れもたまりやすかったのではないでしょうか。また、気温の変化も大きく、どの月も体調を崩している人が多かった印象です。 今年の自分の健康面についてふりかえり、冬休みは一年間頑張った身体をいたわってくださいね。 表面の『冬休みを健康に過ごそう!』にある『チェックシート』を活用してみましょう。また、先日ビデオを見ましたね。お酒やたばこは毅然と断りましょう。『腹八分目に医者いらず』を心がけ、健康に留意して過ごしましょう。 裏面では、身近にある人権侵害に関連して『HIVとエイズを知ろう』などの記事が掲載されています。まずは、正しい知識を身に着けて、相手の気持ちになって考えて、行動しましょう。 長期休業中は、スマホやゲーム等のデジタル機器の使用時間が長くなりやすいです。目の疲れや視力低下、ストレートネックの原因になるので、自分で時間を区切る等、使用時間を調整しましょう。 一方で、体を動かして運動すると健康面で効果的です。ウォーキングは、手軽に取り組めるのでおすすめです! ぜひ、冬休み期間中は適度な運動を心がけて、健康に留意して過ごしましょう! それでは、よいお年を!! |