2月27日(木)給食
今日の献立は、
◯赤魚のレモン醤油がけ ◯さつまいものみそ汁 ◯高野豆腐の炒り煮 ◯ごはん ◯牛乳 でした。 今日は和食の献立です。 「高野豆腐の炒り煮」は、粉末の高野豆腐を使い、豚ひき肉、にんじん、ひじきを炒めたものと混ぜ合わせて煮込んだものが提供されます。そぼろのような感覚で食べることができ、ごはんにぴったりのおかずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生×年長組 幼保小の架け橋プログラム!
中大淀幼稚園、大淀保育所の年長組のお友だちと一緒に交流しました。
【ほめる4つの視点】を設定しての交流活動。 ランドセル体験、ひらがなの学習体験などの活動で、やさしく接していた1年生の姿が頼もしかったです! 【ほめる4つの視点】 1.楽しむ 2.ひらめく 3.ちょうせんする 4.はげます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初企画!幼小の架け橋参観
先日の学習参観でのこと。
初めて「幼小の架け橋プログラム」の取組の参観を実施しました。 1年生はもちろんのこと、幼稚園の保護者にも参観いただきました。 ある保護者の方からこんな声をいただきました。 「小学校に行くことに不安もあったが子どもの姿をみて安心しました」 「子ども(1年生)が幼稚園の子をあんなにやさしくしているのをみて成長したなぁと胸が熱くなりました」 初めての試みで不十分なところもあったかもしれませんが、 この声に勇気をいただきました。 ありがとうございます! ![]() ![]() 3年七輪体験
管理作業員さんに手伝ってもらい火がつきました。
火が消えないようにみんなでパタパタ。 おいしそうなおもちができました。 あれれ?まっくろになっちゃってるよ。 3年生の社会科で昔のくらしについて学習しました。今昔館にも行きましたね。 みんなおもちおいしいと言っていましたが、今はレンジでチーンですぐにできるけど、昔の人はおもち1つ食べるのにもこんなに大変だったんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
?家庭科の学習で「大淀小学校ありがとうプロジェクト」に取り組んでいます。
お世話になった場所を掃除するチームや、ポスターを作成するチームなど、内容は自分たちで考えました。 どの取り組みも素敵です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|