自分を大切にできる子を育てる 友だちを大切にできる子を育てる ルールを大切にできる子を育てる

教員研修〜なわとび研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期から、体育でなわとびに取り組む学年が多いので、「なわとび研修」を行いました。西川健先生に、来校していただき、たくさんのことを学びました。

前とび、うしろとびなど体育で行う跳び方ではなく、マッドドッグ、テキサスなどの見たことのない跳び方を教えていただきました。さらに、2人や3人など友だちと一緒に挑戦できる技を教えていただきました。

出前授業〜カルビースナックスクール5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生にカルビースナックスクールの出前授業がありました。お菓子会社のカルビーの講師の先生に来校していただき、おやつの食べ方について学びました。普段、食べているポテトチップスはどのくらいの量を食べればいいのか?実際にはかりを使って考えました。ほかにも食べる時間や栄養表示の見方を学びました。これからの生活にいかしてください。

出前授業〜木育 5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が「箸づくり」に取り組みました。地域の方に来校していただき、植林や木材について学びました。そして、一緒に「箸づくり」をしました。

いただいた木材にやすりを使って、オリジナルの「箸」をつくりました。最後に、くるみをつかってツヤ出しをして完成です。「大切に使おう!」と大切そうに教室に持って帰る様子が見られました。

教員研修〜3年 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、教員研修がありました。

理科「音のせいしつ」の学習について、3年1組の授業を見学し、研修を行いました。授業の方法や話し合い活動について討議しました。とても、充実した時間となりました。他校からも、たくさん参加していただきました。

お正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「れんこんのちらし寿司・雑煮・ごまめ」でした。
お正月には「今年も幸せにすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。給食でも、お正月を感じる献立でした。

「家でもお餅を食べたよ〜」「おせちに入ってた!」など言いながら、美味しくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31