2/27 児童集会(最終)
毎月隔週木曜日に行ってきた「児童集会」。この日が今年度最終でした。
最後のゲームは「イントロクイズ」。みんながよく知っているアニメやポップスなどの曲から5つ問題が出されました。 普段からテレビやスマホでよく耳にするのか、短いイントロでもすぐに曲名まで答えていた子どもたちにはとても驚きました。 この一年間、楽しい児童集会を考え、準備し、進めてくれた5・6年生の集会委員会のみなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校図書館で人気のある絵本」(生成AIより)
生成AIに「学校図書館で最近、小学生に人気のある小説は?」と聞いたところ、次の三作品を選んでくれました。興味のある方は、学校や町の図書館や本屋さんで一度、探してみてはいかがです?
1.「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」 (写真上) 監修: 今泉 忠明 イラスト: 下間 文恵 徳永明子 かわむら ふゆみ この本では、進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じに なってしまった122種の生き物たちを紹介しています。 2.「エルマーのぼうけん」シリーズ(3部作 写真中) 作:ルース・スタイルス・ガネット 絵:ルース・クリスマン・ガネット 訳:渡辺 茂男 心やさしい少年が空飛ぶりゅうの子を助け出す愛と勇気の物語。 1948年から1951年に出版した3部作は、世代を超えて 世界の子どもたちから愛読されています。 3.「モモ」(写真下) 作:ミヒャエル・エンデ 訳:大島 かおり 時間どろぼうと,ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた 女の子モモのふしぎな物語。時間の大切さを教えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 今日の給食![]() ![]() ・すき焼き煮 ・ほうれんそうのおひたし ・いちご ・ごはん ・牛乳 です 2/26 5年 社会科
5年生の社会は「森林とわたしたちのくらし」です。わたしたちの生活と森林との関わりや林業に携わる人たちの工夫や努力について学習します。
子どもたちは、自分たちが普段使っている様々な物に木材が使われていることはよく知っていました。ただ、日本の国土の3分の2が森林であることやその森林は人工林が多いこと、林業という職業の様子については、都会である大阪に住んでいる子どもたちにはあまりピンとこないかもしれません。 この学習を通して、林業の役割や森林保護の大切さ等をしっかりと理解してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 3年 国語科
3年生の国語は「ゆうすげ村の小さな旅館」です。このお話は、旅館の女将つぼみさんが、ウサギの美月と出会い、彼女の助けで旅館の仕事を乗り越える物語です。本時は、美月がウサギであることを表している部分を本文から探し、タブレットの発表ノートにまとめていました。
先生の説明の後、黙々とタブレットに文字を打ち込んでいましたが、途中、操作で困っている子がいると周りの友だちが優しく教えてくれていました。 3年生の子どもたちの仲の良さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|