☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

委員会活動最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の委員会活動の日でした。どの委員会でも、今年一年間の活動や、がんばってきたことを振り返る時間を取りました。「6年生がリードしてくれた」「育和のみんなが盛り上がっていくように続けていきたい」「大きな声であいさつしたら、大きな声が返ってきてうれしかった」。
6年生と5年生が力を合わせて、今年も学校全体を引っ張ってきてくれました。みんなに拍手です。

かんたんに決められる方法はあるかな

?三角形のなかま分けの学習をした後、二等辺三角形の書き方を考える場面でした。同じ長さのピンク色の紙テープを元に、どうすれば頂点の場所を決められるのかを、先生が黒板上で動かす様子を見て、考えています。よ~く見て・・・ひらめけ、ひらめけ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

小さくちぎると、軽くなる?

?3年、理科の時間。重さの学習です。同じねんどをいろいろな形にして、手に持って重さ比べをします。子どもたちの予想は・・・「そりゃ、一緒やろ」「え?小さくちぎったら、軽くなるんとちがう?」「でもでも、その小さいのをまとめたら、やっぱり同じやと思う」。チャイムが鳴っても、子どもたち同士でまだ予想は続いています。「平べったくのばしたら、軽くなるんとちゃう?」「へびみたいに細くのばしたら、軽くなって、ぐるぐる巻いたらちょっと重くなる?」など、何とも楽しそう。次の実験が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

活気と熱気ある図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは静かな図書室ですが、この日、図書室は「活気」と熱心な雰囲気に溢れていました。それぞれグループのテーマごとに、調べたことやアンケート収集したことを資料にまとめ、これからどのように組み立てて発表しようか考え中とのこと。ここあそこで、皆んなはりきっていました。

世界一美しいぼくの村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?「世界一美しいと思う、その理由は?」子どもたちは先生の投げかけに対して、その理由を話します。手を挙げて発表する子。その意見をうなずきながら聞いている子。自分のノートに書き留めている子。なんでだろう・・・と黙って考えている子、などなど。その様子を見て先生は、じゃあ、ちょっと近くの子と話してみてと声かけします。すると、これまで黙っていた子も、自分の意見を話し始めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 春季休業(~4月7日まで)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校安全マップ

給食のお知らせ

学校協議会

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)