がっこうでまなびたいひとは、でんわしてきてください。06−6752−2889まで。

人権教育集中実践

画像1 画像1
2月3日(月)1限に、今年度の人権教育集中実践の第1回目が行われました。
今年度のテーマは「自分らしく」。
LGBTQ+について学習し、授業後、クラスで感想を言ったり振り返りをしたりしました。

生徒会役員代表者会

画像1 画像1
1月19日に大阪市立天満中学校夜間学級で、近畿夜間中学校生徒会連合会の役員代表者会があり、東生野夜間からは生徒会代表で2名が参加しました。

2月にある連合作品展と生徒集会に向けての話し合いを中心に行いました。

生徒集会では各校の意見交流があり、どんな内容の意見交流会にしていくかの提案も発表しました。


天満中学校の近くには、大きな扇町公園があり、自然も豊かでとても気持ち良い1日でした。

地震津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に地震と津波を想定した避難訓練をしました。

地震の放送が流れるとすぐに机の下に隠れ、避難指示に従い3階の教室まで避難しました。

その後に防災に関する動画を見て学びを深めました。


日頃からできる防災について考えるとても良い避難訓練でした。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期がスタートしました。

登校する日が最も少ない学期です。1日1日を大切に、学校生活を送ってきましょう!


新年ということで、七草がゆを作ってみんなで食べました。

作っているのは各クラス代表2名です。

みんなより少し早く登校して、調理室で作りました。そして、始業式が終わった後に教室でおいしくいただきました☆


寒い日が続きますが、これからも頑張っていきましょう!

12.16 学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除のあとに定例の学級委員会を行いました。

全国夜間中学校研究大会での感じたことや学んだことなどを、学級委員のみなさんと共有しました。

これからの東生野夜間の発展に繋げていくためにわたしたちには何ができるのかと、意見交流をしました。


その後、来年度の生徒募集について案内の紙を作成しました。

「新しい仲間が増えますように」と願いを込めて一つ一つ丁寧に折りました。

一人でも多くの人に届きますように。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31