1/31 2年 算数科
2年生の算数は「何百の計算」です。100を単位にしたたし算やひき算の計算の仕方を考えていました。
この時は、「800+500」の計算でしたが、子どもたちは、自分の考えを図やことばで表そうとみんな懸命に取り組んでいました。また、下の写真のように、ことばで上手く説明している子も見られ、他にも、一年間の子どもたちの成長のようすが至るところでうかがえました。 2か月後には3年生になりますが、まだまだどんどん成長してほしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 租税教室(6年)
6年生は、2時間目に「租税教室」を行いました。これは、住吉納税協会の税理士さんが講師として来校され、子どもたちに、税金のしくみや大切さについてお話していただきました。
授業の中で、税金の使い道について学ぶ内容の教育ビデオ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を視聴しましたが、このビデオはかなりの名作(!?)で、税金のない世界の恐ろしさがとてもよくわかります。税金がなくなれば、警察や消防、救急などがすべて有料になり、公園や道路の管理ができなくなり、さらには、町がゴミだらけになります。こんな世の中での生活は想像できないので、必然的に納税の大切さがわかります。 授業の最後には、公共施設の建設には億単位のお金がかかるということから、実際に一億円を重さで体感しました。税理士さんが用意したジェラルミンケースの中には一千万円の札束(ニセ札)が10個入っていて、いくらニセ札とはいえ、迫力は十分。子どもたちは札束を手にすると、そのどっしりとした重さにとても驚いていました(ちなみに札束一つは1kgです)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 5年 家庭科
5年生の家庭科は、先週に引き続き調理実習の計画です。前回はご飯の炊き方の学習でしたが、今回はみそ汁の作り方です。
特に印象に残ったことは、出汁(だし)の取り方です。今回は「にぼし」を使うそうですが、その際には、にぼしの頭とはらわたを取らなくてはなりません。これは以前は、当たり前のようにやっていたことでしたが、最近は、簡単で便利な粉末だしを利用するご家庭も多いのではないでしょうか? 忙しい毎日をお過ごしかもしれませんが、たまには、手間暇かけてとった出汁で作ったみそ汁を食べるのもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・一口がんもとじゃがいものみそ煮 ・みずなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 です 1/31 明日から2月です(掲示板にて)![]() ![]() ところで、今年の節分は「2月2日」であることをご存じの方も多いことでしょう。では、なぜ今年は2月3日ではないのか?それは、「節分の次の日」と定義されている「立春」が今年は2月3日になるからです。 では、なぜ、立春が2月3日かというと、地球の公転周期と暦年のずれを調整するためです。毎年少しずつずれていきますが、その調整を立春や閏年(うるうどし)などで行うそうです。そういえば、春分の日や秋分の日も年によって違いますね。 暦も毎年、チェックする必要がありますね。 |