1/17 総合的読解力育成カリキュラム
午後から総合的読解力育成の授業に取り組みました。
大阪市総合教育センターの指導主事の先生にも授業見学に来ていただきました。 1年生は「 自分の人生計画をスピーチしよう」、2年生は「映えスポットを仕掛けよう」を教材に学習しました。 最近の大学や高校の入試傾向でも、文章、図、写真、グラフ、表などを的確に読み取り要約する力が求められています。 本校では、総合的な学習の時間などを利用して正確に読み取り要約する力を養う授業を行っています。 ![]() ![]() 造形展 近畿中学校美術展
本日より3日間、あべのハルカス大阪芸大スカイキャンパスにて開催しています。?
![]() ![]() 女子バレーボール部活動
女子バレーボール部は、12月21日(土)にAsueアリーナ大阪(大阪市)で行われた、令和6年度皇后杯全日本バレーボール選手権大会ファイナルラウンドの決勝の見学に行きました。
【女子決勝】 ヴィクトリーナ姫路 3-2 SAGA久光スプリングス (19-25、23-25、25-15、25-20、15-13) ![]() ![]() 1/9 大阪府中学生チャレンジテストと実力テスト
1,2年生は大阪府下で一斉実施の中学生チャレンジテストを行っています。
(1年生はチャレンジテストplusを含む) 3年生は最後の校内実力テストを実施しています。がんばれ受験生! ![]() ![]() 1/8 始業式
始業式を行いました。
校長の石川文子先生から、2025年は阪神・淡路大震災から30年であること当時の大阪市内の様子について語られました。その他、太平洋戦争の終戦から80年、東成区政100周年の節目の年である忘れないことや後世に語り継ぐことが大切であること、巳年の「巳は新し自分に変わる」、「幸せな未来をつかむ」という意味があるというお話がありました。 生徒指導主事の佐波靖浩先生から、「1.01と0.99の法則について触れ、1日に0.01だけ努力を積み重ねると、365日後には1.01の365乗、数値は37.8になるという法則です。1日に0.01力を抜くと、365日後には0.99の365乗、数値は0.03になるという法則です。毎日の努力やサボりが1年後に大きな差となります。」というお話がありました。 1年の計は元旦にありという言葉があります。しっかり計画を立て良い1年にしていきましょう。 ![]() ![]() |