1つの数についての見方<2年生>
1月23日(木)
2年生算数の授業では「1つの数についてどんな見方ができるか」を考えました。1組では各自のタブレットで考えを送信し、2組ではホワイトボードに各自の考えを書いて発表し、ちがった考え方を学び合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妖精を再現しよう<6年生>
1月21日(火)
6年生図工の時間は、お菓子や食べ物の一つの商品箱をハサミで切り取り、人間の姿をした妖精を作ることがねらいでした。児童たちは、創造力をはたらかせ動きのある完成作品に仕上げ、黒台紙にのりづけしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「矢田西子どもフェスティバル」のお知らせ
1月21日(火)
1月31日(金)が本番です。玄関掲示板にはクラスのお店紹介が掲示されています。〜大切な仲間と何ごとにもチャレンジし、支えあう矢田西フェスティバルにしよう〜と、各委員会が準備をすすめてくれています。 ![]() ![]() 算数 〜そろばん〜<3年生>
1月21日(火)
3年生は、講師の先生からそろばんを学びました。テキスト『たのしいそろばん』を用いて「数の表し方」「たし方・ひき方」「10をつくる計算」「10からひく計算」など、一人ひとりがそろばんをはじきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの実の観察<4年生>
1月20日(月)
4年生理科の授業は「春にたねをまいた植物は冬にどうなっているか」という問いで、ヘチマの実の皮をむいて観察しました。児童たちは、乾燥したスポンジのような内容物や種などを観察カードに記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |