2月5日 3年算数「三角形」
今年度12回目となる授業研究会は、3年生の算数「三角形」の単元で実施しました。様々な三角形の中から、二等辺三角形と正三角形を選び、その性質を理解していきます。本時は学んできた二等辺三角形の性質をもとに、「Scratch」を使って、二等辺三角形を書くプログラムを作っていきました。「二つの辺の長さが同じ」「二つの角の大きさが同じ」「底辺の中点から垂直に伸ばした線上に頂点がある」という性質を手掛かりに、世界に一つだけの二等辺三角形プログラムを作っていきます。自分の作ったプログラムをスクリーンショットしたデータをクラス全体共有し、友だちがどんな三角形をつくったか交流していきました。
2月3日 1年算数「わくわくぷろぐらみんぐ」
この単元はものの位置の表し方について理解するために、プログラミングを体験します。ロボットがマス目に置かれたアイテムを取りに行くプログラムを考えます。「ロボットが『下から2番目、左から3番目のアイテムがほしいよ』と言っています。何ですか?」と問いにマスを進むことにより、ものの位置の表し方に対する理解を深めていきます。さらに「ロボットを操縦してみましょう」と一人一台学習用端末に「上にすすむ」「右にすすむ」という2つの命令を使って、自分が決めたアイテムまでのプログラムを作ってきます。自分の作ったプログラムを友だちに紹介しながら、学びを深めていきました。
2月3日 5年算数「割合のグラフ」
身のまわりのできごとについて、帯グラフや円グラフを使った分類・整理の仕方を知り、統計的に解決する力を身につけることをねらいとしています。「行ってみたいところ」「好きな食べ物」などアンケートの結果をグラフにまとめていきます。この後、クラスと全国のデータを比較して何がわかるかを考えていきます。
【今日の給食】 節分の行事献立開きを使ったいわしのしょうがじょうゆかけ。中骨がないので1年生も頑張って食べていました。 |