11/20 6年 理科
修学旅行を翌日に控えた6年生の理科は「大地のつくりと変化」です。地層に含まれている化石からわかることについて考えていました。
地層の中から見つかった化石の種類から、地層の年代や環境(海や陸地など)、気候などが分かります。化石や地層は、地球の過去を知る重要な手がかりになることは言うまでもありません。 6年生の子どもたちの中で、将来、このような地理学的、考古学的な分野で活躍する人が出てくるかもしれませんね。 11/20 児童集会
今日は水曜日ですが、「児童集会」を講堂で行いました。
今回のゲームは「かもつ列車」。いわゆる「ジャンケン列車」で、じゃんけんで負けた人は勝った人に繋がっていくゲームです。 子どもたちは、わいわいと盛り上がりながらだんだんと列が長くなっていきました。そして、最後は、200人以上いる子どもたちの中で頂点に立った4名が、みんなの前で大きな拍手を浴びました。 「読書週間」(11/25〜29)今年度は6月に続いて2回目で、期間中は、子どもたちが書いた読書カードを「読書の木」に貼ります。その読書の木が、図書室前に飾られていました。もちろん葉っぱはありません。 来週には、この読書の木にたくさんの葉っぱが飾られることでしょう。 11/19 5年出前授業(建築体験プログラム)今回は、大阪市都市整備局の方々が講師として来校し、苅田南小学校区の理想のまちのようすについてグループで考えました。 最初は、各グループでキャッチフレーズを決め、「どんなまちにしたいか」「あったらいいなと思う建物」を話し合いました。次に、その建物を書いた付箋を大きな校区地図の上に貼り、その場所にスポンジを使って模型を作り、地図を立体的に仕上げました。最後は、各グループが作った模型とキャッチフレーズ、そのまちの特徴について発表しました。 子どもたちは、「コンビニ」や「ショッピングモール」など生活に必要なお店だけでなく、街路樹や公園などの自然や「高齢者施設」「子ども食堂」などの人にやさしい施設など、みんなが住みやすいまちになるようにしっかりと考えていました。個人的には、「秘密基地」がいかにも子どもらしい、遊び心があるアイデアだと感じました(笑)。 「みんなが楽しく暮らせるまち」「子どもにやさしいまち」など、様々なキャッチフレーズが出ましたが、これこそが、今後、私たちが目指すべき理想のまちだと思います。 その理想に一歩でも近づけるように、まずは、この苅田南小学校区のために自分たちができることを考えていきたいですね。 11/19 今日の給食・さごしのごまじょうゆかけ ・すまし汁 ・大豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 です |