1年 算数
算数では、算数ブロックを使って
35+3の計算の仕方を学習しました。 2年生以上の計算の学習の基礎になるので 丁寧に行います。 授業の終わりに、 年長さんに、勉強机にすわる体験を してもらいました。 ドキドキしながら座って教室を見回したり 算数ブロックを操作したり 鉛筆を持って書く真似をしたりしました。 1年生は、自分の席にどうぞと 優しくエスコートしました。 4月から2年生になる準備が少しずつできています。 橘小学校のみなさんのおかげで、 保幼小連携した5つの交流園から お礼と学校が楽しみになった!という 嬉しい言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保幼小連携
カルタ大会を見学した後は
保育所さんと幼稚園さんで、学校探検をしてもらいました。 6年生理科の学習「センサーのプログラミング」 どうやって音が出てるんだろうと不思議でしたね。 3年生は、テスト返しのタイミングでした。 初めて漢字テストを見せてもらって 早くやりたいと言っていました。 5年生体育「バスケットボール」では、 5年生が全員にシュート体験をさせてくれました。 みんな上手で、ゴールが決まるたびに 大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会
5年生以下は各20首、6年生は100首の中から
数枚読まれます。 これまで練習してきた成果を 発揮できたか また家庭で聞いてあげてください。 さて、今日は 天下茶屋幼稚園と天下茶屋保育所が 学校見学に来てくれました。 百人一首に興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会スタート!
代表委員会による開会式が行われています。
どの教室も、気持ちの良い緊迫感とわくわく感で いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科
大阪市の交通の移り変わりを
写真やグラフを読み取りながら調べていました。 3年生は大阪市について1年間学びました。 4年では大阪府 5年では日本全体や外国のことと 少しずつ広がっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |