☆★☆ ようこそ東中学校ホームページへ!! 【卒業式 3月14日(金)】 【修了式 3月21日(金)】 【入学式 4月3日(木)】入学予定の保護者の皆さま お子様の入学をお待ちしております ※東中教育活動の推進に ご理解とご協力 ご支援をいただきありがとうございます 今後も 引き続き よろしくお願いいたします【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

サッカー部 活動報告【大阪市春季総体1回戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部が、大阪市春季総体の1回戦に挑みました。
相手は同じ3ブロックの我孫子中学校です。

前半の最初は、相手の守備に阻まれ、なかなか攻められませんでした。その後は、徐々にペースを掴み、シュートもありましたが決められず、前半はスコアレスドロー。

後半は、気を入れ直し、果敢に攻め上がります。そして、キャプテンのドリブルからPKを獲得。キャプテンが自らしっかりと決め、1点を先制。
セットプレーからでなく、『流れ』の中で得点を取りたいと思っていた矢先、チームで繋いで、相手ペナルティエリアに進入し、最後はキャプテンが決めて2点目。
その後、2年生がドリブルで突破し、そのままシュートを決めて3点目。さらに、終了間際にも同じ2年生が決め、4点目。
そのまま試合終了し、結果は4−0で、春季大会の初戦を勝利することができました。
次戦は来週です。しっかりと勝てるように準備しましょう!
さぁ がんばろう サッカー部!!

4月の行事予定表を掲載しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度の2週目が始まります。
くれぐれも健康に留意して過ごしましょう!
がんばろう 東中生!!

4月の行事予定表を掲載しています。こちらをクリックするとご覧いただけます。

このホームページでは、画面上部のタグ「行事予定」から確認する方法、右サイドの「行事予定」>「月間行事予定・年間行事予定」をクリックして確認する方法、同じく右サイドの「配布文書」>「行事予定表」>「4月行事予定表」をクリックして確認する方法があります。
4月の主な予定は次の通りです。

15日(月) B週 5限まで 眼科検診(1年) 認証式 常置委員会
16日(火) 眼科検診(2年) 部活動編成
17日(水) 3年 全国学力学習状況調査生徒質問紙 生徒議会
18日(木) 3年 全国学力学習状況調査(国・数) SC
19日(金) 眼科検診(3年)
22日(月) A週 5限まで 3年 修学旅行説明会
23日(火) 45分5限まで 内科検診(3年)
24日(水) 耳鼻科検診(1,3年) 家庭訪問(1)
25日(木) 内科検診(2年) 家庭訪問(2) SC
26日(金) 心臓1次検 家庭訪問(3)
30日(火) B週 家庭訪問(4)

まずは1学期、まずは4月の後半を、そして、まずは4月15日(月)「認証式」です。
がんばろう 東中生!!

SAR(R6−1)「SARを今年度もよろしくお願いします!!」

画像1 画像1
東中学校で「通級による指導」が始まって2年。今年は新たに4名の皆さんが加わり、計11名の生徒が「SAR(通級指導教室)」を活用して自分の力をさらに伸ばす学習に取り組んでいます。

さて、生徒の皆さんには、写真のパンフレットにあげたような悩みはありませんか?
もしかしたらその悩みを「通級による指導」で解決できるかもしれません。
心当たりがあれば、ぜひ一度、担任の先生または通級による指導担当の先生に相談してみてください!!

関係の皆さま、この2年間、深いご理解と多大なご支援・ご協力を頂きましてありがとうございました。今年度も、引き続き、ご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
がんばろう 通級生!!
 がんばろう SAR(通級指導教室)!!

SAR(その10)「新」通級指導教室 完成!!(令和5(2023)年4月13日の記事を再掲します。)

画像1 画像1
SAR(その10)「新」通級指導教室 完成!!(令和5(2023)年4月13日の記事を再掲します。)

新しい通級指導教室が完成しました。場所は新しい校舎の2階北側です。(こちらをクリックするとクリアな画像で表示されます)
すべての装備・備品が新しく、ものすごく綺麗です。普通教室1つ分(8m×8m)の広さがありスペースも充分。通級指導教室に理想的な学習環境です。
この教室を作るために、通級指導教室や特別支援教育に関係する皆さん方にたいへんお世話になり、ご支援をいただきました。ありがとうございました。
今年度は、教室の立派さに負けないよう、これからますます充実した授業を展開していきたいと思います。
がんばろう SAR!!
 がんばろう 東中学校!!

【SAR(その2)「『SAR』と書いて『サー』!!」】
(通級指導教室【SAR】2022-04-25より再掲)

この学級、正式名は「通級指導教室」なのですが、漢字6文字では…ということで、ステキな学級名を考えました。
その学級名は「SAR」。「サー」って読みます。カッコいいでしょ?!「Self-reliance activities room(セルフ-リライアンス アクティビティーズ ルーム)」の頭文字を取って名付けました。「自立するための力をつける部屋」という意味です。
読み方も「エス エー アール」じゃなくて「サー」と読むので「さぁ(サー)、やるぞ!!」って感じがすると思います。
東中学校で「SAR」という文字を見つけたら、それは「通級指導教室」のことです。ぜひ、「SAR」のことを正しく理解してください。
※写真はSAR(通級指導教室)の入り口にかけるプレートです。
画像2 画像2

SAR(その1)「はじめまして」(令和4(2022)年4月21日の記事を再掲します)

画像1 画像1
(こちらをクリックすると、『SAR』部屋の様子がご覧いただけます。)

(以下に、2022年4月21日の記事を再掲します)(こちらをクリックするとジャンプします)

令和4(2022)年4月から東中学校に新しく「通級指導教室」が設置されました。なんと大阪市立の中学校から通える「通級指導教室」は2校のみ!!
東中学校の「通級指導教室」はコミュニケーションや対人関係などに苦手意識を抱えながらも、前向きで一生懸命な「がんばる中学生」のための教室です。各教科のほとんどの授業は自分のクラスで受けながら、週に1回〜2回通級指導教室に来て、お話をしたり簡単なゲームをしたり、自分の得意なことに取り組んだりします。
まだ「できたてほやほや」の教室なので、設備などは十分にはそろっていませんが、これから少しずつ整備していきますので、温かく見守ってください。
そして、もし「『通級指導教室』ってどんなところだろう?」と興味を持った人がいましたら、担任の先生に聞いてみてください。このページでも「通級指導教室」の情報を順次アップしていきます。どうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

給食に関するお知らせ等

教科通信・校歌

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

進路

部活動

生徒手帳

その他