放課後の様子3![]() ![]() 上手に作ってくれました! 放課後の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 押麦 大麦を精白し、蒸気で加熱し、柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が良くないため、押麦が開発されました。 主な栄養素は炭水化物ですが、腸の働きを整える「食物繊維」も多く含まれています。 今日は、押麦をグラタンに使っています。 あったか〜い美味しい給食、「ごちそうさまでした!」 2月18日(火) 雨水![]() ![]() 今日は、今年の「雨水(うすい)」です。この2月18日から「啓蟄」の前日にあたる3月4日までが「雨水」の期間です。 「雨水」は、気温の上昇につれ、降るものが雪から雨へと変わる頃のことで、山に降り積もった雪や氷もゆっくりと溶けはじめ、雪どけ水となって川に注ぎ込まれます。昔から「雨水」は農耕の準備を始める時期の目安とされてきました。 また、「雨水」の前は春の始まりとされている「立春」、「雨水」の次の暦は暖かくなって冬ごもりしていた動物たちが土の中から這い出てくる「啓蟄」となります。この時期から、春の兆しがだんだんと実感できる頃となります。 とは言うものの、まだまだ寒い日が続きます。体調を崩さないようにしてください。 |