第1学年 美術科授業作品![]() ![]() 吹奏楽部 定期演奏会![]() ![]() 1・2年生の演奏から始まり、先日卒業した3年生が加わり、さらに最後にはこれまでの卒業生や客演が加わり、素晴らしい演奏が披露されました。 客席は、市岡中学校の生徒や卒業生、教職員、関係保護者や地域の皆様など、たくさんの方でうめつくされていました。 今後とも、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 さて、本日、ふと見あげると、桜の木の枝に、花がちらほらつき始めていました。 今年度は、車道にはみ出ていた枝を大幅に伐採したことと、あたたかくなるのが遅かったこともあり、開花するのか心配していましたが、花を見て笑顔になれました。 ![]() ![]() 吹奏楽部 定期演奏会
本日、18時30分から、港区民ホールにて、吹奏楽部の定期演奏会が行われます。
このあと、18時15分開場となっています。 お時間がありましたら、ぜひ、観にきていただければと存じます。 ![]() ![]() 令和6年度 修了式
本校では先週金曜日に、修了式を行いました。
修了式に先立ち、美術部と女子バレーボール部に賞状伝達が行われました。 修了式の始めには、校歌を斉唱し、続いて、各学年1組出席番号1番の生徒が代表して、校長先生より修了証を授与されました。 続いて、校長先生より話がありました。 校長先生が理科の先生になった原点は春分の日と秋分の日についてだったそうです。 どちらも、昼と夜が半分半分で太陽は同じ時間だけ出ているのに、ふたつの日では、気温が全く違うい、差は20度ほどあること。 山に登ると太陽に近くなるのに、気温は下がること。 そんなことに校長先生は『なんでやろ?』と感じたとのことです。 どこに『なんでやろ?』と引っ掛かるかはひとそれぞれであり、実際、今の段階で将来なりたいことが決まっていないという人もいるでしょう。 ぜひ、自分の興味関心がいったいどこにあるのか、春休みに探ってもらいたい、というお話でした。 30年前におこったサリン事件について触れ6000名以上が後遺症で苦しんでいる現状があります。 これまで、幾度となく、校長先生より、『助けて』と言える受援力をつけるよう話しがありました。 今の闇バイトに関しても、誘いにのって、個人情報を与えてしまい、そのことを脅しとして使われ、ダメだとわかっていても実行してしまう現実があります。 本当に困ったことが起きた時、どうやって発信すればいいのか。 それは、身近な大人(保護者や先生)に相談することです。 ぜひ、身近にいる頼りにできる大人を見つけて欲しいと思います。きっといますから。 新しい学年になり新しいメンバーになることに不安も感じているでしょうが、4月8日までは、少し休憩して、気持ちをリセットし、過ごしてほしいと伝えられ、どんなふうに大人になっていくのか、良い夢を自分で作る期間にするようメッセージが届けられました。 続いて舛谷先生より3つの事が伝えられました。 ひとつ目は、いのちを大切にすること。(自分も他人も) ふたつ目は、地域に迷惑をかけない行動をすること。(やっていいこと悪いことの判断含め、いろいろ考える) みっつ目は、様々な取り組み(SNSの使い方)を行ってきたにもかかわらず、問題が起こってきたことを振り返り、うまいことの裏には、怖いこと危ないことがまっているので、適切に考えて適切に処理すること。 短い期間ですが、令和7年度、良いスタートが切れるよう、充実した準備期間にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 令和7年度前期生徒会選挙
先週金曜日に卒業式が行われ、週明けの本日、1・2年生のみでの学校生活が始まりました。
全校集会では体育館に集まってみても、隙間がたくさんある状況があり、3年生がいなくなったことを感じるひと場面でした。 1・2年生としての学校生活も残り1週間。 次は新入生を迎え入れる準備をすることになります。 そんな中、6限には、令和7年度前期生徒会執行部を決定する選挙が行われ、講堂にて立候補者からの演説がありました。 会長・副会長・書紀・新3年および新2年の執行委員に立候補した5名全員から、『あいさつと笑顔のあふれる学校』にすべく、気持ちのこもった内容の所信表明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|