歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は節分の行事献立です。
「いわしのしょうがじょうゆかけ」
「含め煮」
「いり大豆」
「焼きのり」
「米飯」
「牛乳」でした。

節分の行事献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ(年1回)、含め煮、いり大豆(年1回)、焼きのり」でした。

「いわしのしょうがじょうゆかけ」は、料理酒で下味をつけた開きいわし(千葉県水揚げのマイワシ1枚40g 755枚)を焼き、しょうが汁、みりん、しょうゆ等の調味液をかけたもので、米飯がよく進みました。開きいわしを初使用したのは、2002年3月からで、今年で24年目になります。

〔 節分 豆知識 〕
立春の前日が節分【今年は2月2日(日)】。
節分とは季節の変わる前日のことで(昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しましたが、現在は立春のみ)、古代中国で行われていた各季節の終わりに邪気を払う行事が奈良時代に伝わり定着しました。鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺し、戸口にかかげ(鰯の頭の臭いと柊のトゲで邪気が家の中に入るのを防ぐ)、いり大豆をまいて【豆は魔滅(まめ)に通じ、特別な霊力があると信じられていた】悪魔退散招福を願う意味が込められています。

1年生 授業のようす

1年生の理科と美術の授業のようすです。
理科では、重さと力の関係の実験が行われています。美術では完成した作品をグループで発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会

1月29日、1年生は学年集会を行いました。
川口先生からは、時間を守ること、それをチームで協力していくことの大切さについて、バスケットボール日本代表を例にお話しがありました。

寒くなってきて、少しずつ登校時間が遅くなってきていませんか。改めて時間に余裕を持って行動できる習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1

1年生 職業講話に向けて

1年生は2月6日に行われる職業講話に向けて、それぞれ職業別にわかれて当日の流れの確認や、講師の先生への質問などを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートルーム自立活動

画像1 画像1
サポートルームの自立活動で野菜の収穫と販売を行いました。
手慣れたもので、収穫した野菜を大きさごとに分けて袋詰めした後に値段シールを貼っていきます。販売時には、レジの担当者、売上伝票を書く担当者、商品を手渡す担当者に分かれて作業を進めます。
2年生は自立活動に取り組んでから、とても成長しました。後輩の1年生に優しくアドバイスしながら自分のこともきっちりやります。
来年度も全学年で様々な自立活動に取り組んでまいります。サポートルームの応援をよろしくお願いいたします!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針