4月2日の自主学習コーナー【中学年むき】
春休み中、こんな学習をしてみてはいかがでしょうか。
【国語】 ・ことわざの意味を調べる ・慣用句について調べる ・反対の言葉(対義語)を集める ・漢字の成り立ちを調べる ・同じ部首の漢字を集める 【算数】 ・九九を復習する(復唱する、計算問題を解く) ・数を分解して計算する(39=9+8+3+6+7+4+2など) ・かさや重さ、長さの単位を復習する ・コンパスで円をたくさん描く ・図形の性質をまとめる(「三角形は角が3つ」「直方体は辺が12本」など) 【理科】 ・植物の花や種を観察する ・季節による動物の生活を調べる ・磁石につくもの・つかないものを調べる ・星座を観察する ・月の満ち欠けを調べる 【社会】 ・地図記号について調べる ・スーパーで買った野菜の産地を調べる ・警察署・消防署で働く人たちの仕事をまとめる ・都道府県や県庁所在地を調べる ・地域の名産や伝統工芸品について調べる ![]() ![]() 4月2日の じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】
はるやすみちゅう、こんな がくしゅうを してみては いかがでしょうか。
【こくご】 ・ししゃを する・・・きょうかしょや 「し」などを ていねいに ノートに かきうつそしましょう。 ・にっきを かく・・・きょうあった できごとを「いつ・どこで・だれが・だれと・なにをして・どうおもったか」などについて さくぶんに かきましょう。 ・ことばあつめ・ことばあそび・・・「あ」の つく ことばを あつめて ノートに かいたり、しりとりや ことばあそびを つくったりしましょう。 ・かんじドリル・・・ならった かんじを れんしゅうしたり、おくりがなに きを つけたりして、くりかえし れんしゅう しましょう。 【さんすう】 ・じぶんで もんだいを つくる・・・ならった けいさんを つかって じぶんで もんだいを つくって、じぶんで といてみましょう。(おうちの ひとに といて もらっても かまいません。) ・くりかえし けいさんする・・・10になる たしざんを かんがえたり、かけざん「くく」を かいたりするなど、けいさんもんだいを くりかえし れんしゅうしましょう。 【そのた】 ・いきものしらべ・・・みのまわりの しょくぶつや むしなどを かんさつしたり、ずかんで しらべたりして まとめましょう。 ・てつぼう・なわとび れんしゅう・・・できるわざを ふやしたり、とんでいる じかんを ながくしたりしながら、れんしゅうしましょう。 ・おてつだい・・・いえの しごとに ちょうせんする。いえの しごとを して、おもったことや かんがえたことなどを さくぶんに かきましょう。 ![]() ![]() 教職員研修(防犯訓練) 〜4月2日〜
福島警察署の方に来ていただき、教職員が防犯訓練を行いました。
子どもが学校で安心してすごすことができるよう、教職員研修として毎年実施しています。 今日は、さすまたの使用方法と不審者が校内に入ってきたときの対処方法などについて具体的に教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員研修(ボードゲーム) 〜4月2日〜
本校では、令和5年度よりボードゲームを活用した人権教育に取り組んでいます。
子どもたちが楽しみながら他者の考え方や価値観に触れ、自分自身を見つめるきっかけになるよう、学年や教科に応じてさまざまなボードゲームを授業に取り入れてきました。 今回は、その取り組みを教職員自身が体験する機会として、ボードゲームを活用した交流活動について研修を行いました。 新しく着任した教職員と、これまで一緒に働いてきた教職員が、ゲームを通してお互いの考え方や感じ方に触れ合い、自然な形で距離が縮まるよう工夫しました。 ゲームの中では、「そんなふうに考えるんですね!」「○○先生って実はこういう一面もあるんだ」といった声が聞かれ、和やかで温かい空気の中で交流が深まりました。 教職員同士が互いの価値観を知り合い、安心して意見を交わせる関係づくりは、日々の教育活動をより豊かにする土台となります。 教職員のチーム力が高まることは、子どもたちにとっても安心して過ごせる学級・学校づくりへとつながっていきます。 今後も、こうした学びとつながりの場を大切にしながら、全教職員で協力して教育活動に取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の桜だより 〜4月2日〜
いよいよ本格的な春です!
昨日よりもたくさんの花が咲いています。 桜の花は、1年間子どもたちががんばっている姿を見て、1年に1度、ちょうど進級・進学の時期に美しく咲くのでしょうね。 満開になるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |