【しんにゅうせいの みなさんへ】のだしょうがっこうを しょうかいします(うんどうじょう)
うんどうじょうは ひろいよ。
やすみじかんに みんなで たのしく あそべるよ。 のぼりぼうも あります。 いちばん うえまで のぼれるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【しんにゅうせいの みなさんへ】のだしょうがっこうを しょうかいします(たいいくかん)
のだしょうがっこうには、おおきな たいいくかんが あります。
とびばこや まっとなどの たいいくの がくしゅうは、たいいくかんで します。 たいいくかんには、ぶたいも あって 「こうどう」としても つかいます。 げつようびの ちょうかいや、しぎょうしき、しゅうぎょうしきの ときなど、ここで みんなが あつまります。 にゅうがくしきも、「こうどう」で しますよ。 にゅうがくしきが たのしみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月3日の自主学習コーナー【中学年・高学年向き】
春の俳句を集めよう!
小学校の教科書でよく取り上げられる作者の作品の中から、春の俳句をさがして、書き写しや音読をしてみましょう。 また、それぞれの俳句の季語は何か、書き出してみましょう。 例えば・・・ 【松尾芭蕉】 古池や 蛙(かわず)飛びこむ 水の音 (季語・・・蛙) 【与謝蕪村】 春の水 すみれつばなを ぬらしゆく (季語・・・春の水) 【小林一茶】 雀(すずめ)の子 そこのけそこのけ お馬が通る (季語・・・雀の子) 【正岡子規】 たらちねの 花見の留守(るす)や 時計見る (季語・・・花見) これらの他にも春の俳句はたくさんあります。ぜひ自分で調べて書き写しや音読をしてみよう。 ![]() ![]() 4がつ3にちの じしゅがくしゅうコーナー【ぜんがくねん むき】
「はんたいことば」を あつめよう!
たとえば・・・ ・おおきい ⇔ ちいさい ・ながい ⇔ みじかい ・うえ ⇔ した つぎの ことばの 「はんたいことば」は なにかな。 【1・2ねんせい】 ・あがる ⇔ ( ) ・まえ ⇔ ( ) ・ひだり ⇔ ( ) ・いりぐち ⇔ ( ) ・つよい ⇔ ( ) ・とおい ⇔( ) ・ひる ⇔ ( ) ・あたらしい ⇔ ( ) 【3・4年生】 ・重い ⇔ ( ) ・東 ⇔ ( ) ・当たる ⇔ ( ) ・売る ⇔ ( ) ・失敗 ⇔ ( ) ・うく ⇔ ( ) ・洋風 ⇔ ( ) ・一部 ⇔ ( ) ・出席 ⇔ ( ) ・便利 ⇔ ( ) 【5・6年生】 ※「反対ことば」のことを「対義語(たいぎご)」といいます。 ・反対 ⇔ ( ) ・あおむけ ⇔ ( ) ・乱れる ⇔ ( ) ・苦手 ⇔ ( ) ・借りる ⇔ ( ) ・減少 ⇔ ( ) ・利益 ⇔ ( ) ・間接 ⇔ ( ) ・善 ⇔ ( ) ・客観 ⇔ ( ) ・進歩 ⇔ ( ) ・拡大 ⇔ ( ) ・得る ⇔ ( ) ・積極的 ⇔ ( ) ・動作 ⇔ ( ) ・損 ⇔ ( ) 「はんたいことば」は ほかにも たくさん あります。ぜひ しらべてみましょう。 ![]() ![]() 4月2日の自主学習コーナー【高学年むき】
春休み中、こんな学習をしてみてはいかがでしょうか。
【国語】 ・画数の多い漢字を集める ・同音異義語を調べる ・故事成語の意味を調べる ・俳句・短歌を作る ・百人一首を覚える ・最近読んだ本を紹介する作文を書く 【算数】 ・計算ドリルで前の学年の計算練習をする ・100ます計算をする ・面積・体積の公式をまとめる ・身近なものの長さや体積など調べる 【理科】 ・雲の形について調べる ・太陽の位置と季節の関係を調べる ・ヒトの体のつくりをまとめる ・金属による性質の違いをまとめる ・家にある酸性・アルカリ性の物質を調べる 【社会】 ・日本の主な山脈・河川を書く ・大河ドラマの登場人物について調べる ・住んでいる町の今と昔の違いを調べる ・昔の人の暮らしについてまとめる(食事・家事など) ・ニュースで見た話題について自分の意見を書く 【その他】 ・日記を書く ・世界の国旗を描く ・日本の祝日と由来をまとめる ・今日は何の日か調べる ・自分が産まれた年のできごとを調べる ・旬の野菜を調べる ・楽譜の音楽記号について調べる 自主学習でどんなことをするのか、内容は身近にたくさんあります。 授業の内容を定着させたり、好きなものを詳しく調べたり、意欲的に取り組める内容をさがしてみましょう。 ![]() ![]() |