☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?子どもたちの安全・安心な登下校に向けて、たくさんの保護者・地域の皆さまのお見送りや、各ポイントでのお出迎えへのご協力、ありがとうございました。おかげさまで、すてきな新学期スタートの1週間となりました。

その頃教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の子どもたちが給食室へ返却しに行っている間、教室ではどのクラスでも、自分の席で、絵本を読んだり、色塗りをしたり、中にはノートにオリジナルの「あみだくじ」を書いたりして過ごしていました。「それ、なあに?」「見て見て、これね・・・」と、穏やかな雰囲気のなか、近くの友だちと楽しそう。こうして少しずつ、友だちの輪が広がっていきます。

自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べ終わると、1年生も自分たちで、食器や食缶を給食室まで返しにいきます。食器が入りなかなか重たくなったカゴも、「大丈夫やで、力持ちやから」と、協力して、えっちらおっちら運びます。階段を降り到着すると、「ごちそうさまでした!」の元気なあいさつ。「くろまめ、ちょっとにがてやねんけど、たべてみたらおいしかってん」と、教えてくれました。

ひゃ〜、めっちゃ降ってきたーっ

金曜日の4時間め、急に大粒の雨が降ってきました。外で体育をしていた子どもたちは、大急ぎで屋根のある所へ。中には三角コーンを頭の上にしながら、ちょっぴり楽しげに走っていきました。
あっという間に運動場には水たまり。その後、しばらくすると雨は止んで、子どもたちが下校時間には傘要らずで帰ることができました。よかった、よかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?新学期が始まり1週間。登校してきたときに元気よく「おはようございます」と言える子がたくさん増えてきました。登校班でも、ちゃんと列になって歩いたり、高学年のお姉さん、お兄さんに手を繋いでもらったりしてうれしそうです。ふと足元を見れば桜の花びら。スタートの1週間を、玄関横や校庭の桜も、スタート1週間の子どもたちの様子を、樹の上からちゃんと見守ってくれてたんだなぁと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 発育測定4年
4/15 発育測定3年
委員会活動(6限)
4/16 発育測定2年
地区子ども会(14:30〜集団下校)
4/17 全国学力・学習状況調査6年
発育測定1年
4/18 すくすくウォッチ5・6年
聴力検査3年