学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

4/14 6年 社会科

 6年生の社会は「日本国憲法と政治のしくみ」」です。本時は「基本的人権」と「国民の義務」について学習していました。
 特に、「国民の三大義務」については非常に重要で、これらの義務は、現在の子どもたち自身の生活にも大きく関わっています。
 6年生のみなさんは、国民の三大義務である「教育を受けさせる義務」「勤労の義務(働く義務)」「納税の義務(税金を納める義務)」の存在をまずはしっかりと覚えてください。そして、これから大人になってこの義務を果たすために、今のうちからしっかりと準備をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 5年 理科

 5年生の理科は今日が「授業開き」です。理科室に集まって学習のきまりや進め方などを中心に確認しました。
 特に5年生では「問題を解決するための方法を考える」ことが大切です。まずは自分の考えをもち、友だちの考えと照らし合わせながら、観察や実験などを通して自分の考えが正しいかどうかを考えます。
 先生の話をよく聞き、観察や実験などは安全を第一に考えながら学習を進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 下校のようす(1年)

 1年生は、先週は13時30分に集団下校でしたが、今週からは、14時の一人帰りとなります。
 正門前に出てきた子どもたちは、お迎えにきた保護者の方の姿を確認するとニッコリ笑顔で駆け寄りました。
 これから、一人で帰るときがあるかとは思いますが、まずは、車や自転車に気を付けて歩いてほしいです。また、鍵が開いてなかったりしてお家に入れなかった場合は、すぐに学校に戻ってくるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生を迎える会

 新学期が始まって一週間が立ちました。週明けの最初は「1年生を迎える会」でスタートです。
 2年生から6年生の子どもたちにとっては、1年生とは全校で集まる機会で初対面となります。大きな拍手の中で入場した1年生は大人数で迎えられたこともあり、少し緊張気味な様子でした。
 会は児童会代表児童による「お祝いのことば」で始まり、2年生の子どもたちからはあさがおの種のプレゼントがありました。その後は1年生担当の先生からの「お礼のことば」や校長先生からのお話と続きました。締めは児童会代表児童の「終わりのことば」で会は無事、終了しました。
 これで、1年生のみなさんは、晴れて苅田南小学校の子どもたちの仲間入りですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・焼きとり
・みそ汁
・もやしのゆずの香あえ
・ごはん
・牛乳 です 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 1年生を迎える会
4/15 発育測定(1・2年)
4/16 視力検査(3・5年)
4/17 全国学力学習状況調査(6年)
小学生すくすくウォッチ(5年)
視力検査(1年)
4/18 小学生すくすくウォッチ(6年)
耳鼻咽喉科検診(2・4・6年)