3年 かけ算のきまりをみつけよう
3年1組では算数科「かけ算」を学習しています。次のような問題で、「入ったところの点数」と「入った数」から「点数」を計算して表に書き込んでいきます。
さて、全く入らなかった場合、入った数が「0」個の場合、点数はどうなるのでしょうか。グループで相談していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 棒を使った運動
3年生は体育科の時間、準備運動代わりの鬼ごっこから始まりました。長い時間、子どもたちは走り続けていました。
続いて、3〜4人組になってそれぞれ三角形・四角形になります。その中で1〜2人が棒を立てます。「サン、ハイ!」で一斉に時計回りに移動して、隣の人の棒を支えます。うまくいったら喜びの歓声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 目覚まし時計
4年生は道徳科「目覚まし時計」に取り組んでいました。新学年になって「わたし」は心機一転目覚まし時計をセットして規則正しい生活を目指しました。しかし、遅くまで起きていて実行できませんできた。朝お母さん居八つ当たりして登校したものの、寝不足で保健室へ……。
保健室のベッドで横になっている「わたし」の気もちを想像しながら、自分たちの生活も見つめ直しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 「0.29×100」の答えは?
5年1組では算数科「整数と小数のしくみ」を学習しています。「1.98」を10倍・100倍・1000倍すると、小数点は「0」の数だけ右へ移動する仕組みを学びました。
では、「0.29×100」の答えは「029」になるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 地球の姿を知る
5年2組では社会科の時間に地球儀を調べていました。世界の中で、日本はどんな位置にあるのか、この疑問に答えるため「緯度・経度」「方位」「地球儀上で距離の測り方」について知り、日本の位置について話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|