発育測定の様子から
委員長さん、がんばってね!
お昼休みが始まり、給食室から戻ってくると元気な声が聞こえてきました。先日の委員会活動で、委員長になった子どもたちが集まって、月曜日の全校朝会に向けて自己紹介の練習をしているところでした。そこでは「これから、こんな委員会になっていけるよう、がんばります!」と抱負や決意のことばを述べる場面もあるようでした。
しばらくすると、担当の先生たち以外の先生方も集まってきて、その様子を見守ってくださいました。始めの方で発表する子も、最後には輪になって皆んなで応援し合うような、そんな雰囲気が芽生えていました。新たなスタート、子どもたちのやる気と、やってみよう!とチャレンジする気持ちがうれしいですね。
あくびの歌〜みんなで「ア〜ァ」〜
のどの力を抜きたい時は、あくびをするのが有効だそうです。あくびをする時は口が大きく開き、舌が押し下げられ、喉が下がることで、のどが広がります。この場合、声帯が適度に弛緩し、声を出す際に望ましい状態になるのだそうです。
この日、子どもたちは授業のはじめに、発声の練習をしていました。それがこの「あくびの歌」です。大きく口を開けて、みんなで「ア〜ァ」。あくびをするように、穏やかに、そして楽しそうに、音楽の時間がスタートしていました。
地区子ども会がありました
下校の時は、低学年の子の手を優しく繋いであげたり、時に後ろを振り返っては、ちゃんと並べて歩けているか確認したり。笑顔で帰って行きました。 フープを使ってつながろう
|
|
|||||||||||||||||