避難訓練(火災) 〜4月14日〜
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
「避難訓練です。家庭科室から火災が発生しました。」の放送の後、指示に従って子どもたちが運動場に避難しました。 子どもたち全員が落ち着いて避難することができました。 人員確認の後、校長から避難訓練のときの約束を「ま」「ほ」「う」(「まじめにする」「ほうそうをよくきく」「うまくにげる」)の合言葉にまとめて話をしました。 続いて、生活指導担当から「自分の命を守ること」についての話をしました。 日頃の取り組みが、いざというときの役に立ちます。 これらの取り組みを通して、子どもたちの災害に対する備えの意識を高めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間のようす 〜4月14日〜
昨日の雨がやみ、今日はとてもよいお天気になりました。
たくさんの子どもたちが元気よく外遊びをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 〜4月14日〜
今朝の全校朝会は、全校児童が講堂に集まって行いました。
まず、スポーツチャンバラの全国大会で優勝した子どもに、全校のみんなの前で校長から表彰状を手渡しました。 よくがんばりましたね! 校長講話の内容は、次の通り。 「みなさん、おはようございます。 3月から1年進級して、みなさん一人一人が新しい学年になりました。 みなさん一人一人の顔を見ると、新しい1年を迎えて、わくわくしている気持ちが伝わってきます。 みなさんは今年1年、こんなことをがんばってみようかな、あんなことができるようになりたいな、などと思っていると思います。 みなさんには、その気持ちを1年間大切にして、何事にも積極的に取り組んでほしいと思っています。 そこで、今日はみなさんに「5つの気」を伝えます。 1つめは、「元気」です。 皆さんは元気一杯だからこれは大丈夫ですね。 2つめは、「根気」です。 何事もあきらめないで、こつこつと続けることが大切です。 3つめは、「本気」です。 いい加減な気持ちで取り組んでも、よい結果は出てきません。 本気で取り組むことで、できそうもなかったこともできるようになります。 4つめは、「やる気」です。 どんなに才能や能カがあっても、やる気のない人は努カもしないし根気よく続けることもできません。 何かを続けるためには、「やる気」がとても大切です。 5つめは、「負けん気」です。 「負けてもいいや」という気持ちでやっていると、実カは伸びません。 みなさんには、この「5つの気」を大切にして、この1年間、いろいろなことに挑戦して,いろいろな力を伸ばしてほしいと思っています。 校長先生は今から楽しみにしています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校のようす 〜4月14日〜
「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。 新しい1週間の始まりです。 昨日の雨が上がり、今日はすがすがしい朝です。 今週も勉強に運動に元気いっぱいがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の桜だより 〜4月11日〜
学校の桜の花は、少しずつ葉桜になっています。
桜のピンクの花も、あと少しになってきました。 来年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |