令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3年 漢字学習

3年2組では国語科の時間に、毎日取り組む漢字の宿題について確認していました。ノート1ページに2種類の漢字を練習します。例のプリントには、読み仮名や送り仮名の書き方、熟語や文作りについても記載されています。3年生では読み替えの漢字もたくさんでます。こつこつ練習して、しっかり覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 日直のカード

4年生では学級活動の時間に、日直で使うカード作りをしていました。カードに自分の名前を丁寧に書き込んで、余った時間は色鉛筆できれいに色を付けます。
過ごしやすい学級になるように、日直さんには教室内のいろいろな役割を果たしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 鬼ごっこ

5年生は体育科の時間に鬼ごっこをしていました。まずは増え鬼です。数人の赤帽を被った児童が鬼です。鬼がどんどん増えていきました。
次は「ジャンケン鬼」です。タッチしてもその後のジャンケンで勝たなければ、鬼は交代できません。子どもたちは運動場を全力で走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 自己紹介

5年2組では学級活動の時間に自己紹介カードを作成していました。「5年生の目標」や「好きなこと」「マイブーム」などが項目にあります。
また、合言葉は「TEAM+1」、「T」友だち「M」笑顔「A」あいさつ「M」マナー「+1」ポジティブの意味のようです。1年間がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学び方の4ステップ1

6年生では算数科の時間に次の問題に取り組んでいました。6年生の算数は、「学びの4ステップ」を知るところから始まるようです。ステップ1「どんな問題かな」で問題をしっかり読み取り、ステップ2「考えよう」では、見通しをもって解き方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 あいさつ週間 視力検査5・6年
4/22 あいさつ週間 視力検査3・4年
4/23 あいさつ週間 視力検査1・2年
4/24 あいさつ週間 クラブ 全国学力・学習状況調査6年(アンケート)
4/25 あいさつ週間 学習参観 PTA総会 学級懇談会 修学旅行保護者説明会 制服リユース 新1年実行委員選出