☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

あくびの歌〜みんなで「ア〜ァ」〜

のどの力を抜きたい時は、あくびをするのが有効だそうです。あくびをする時は口が大きく開き、舌が押し下げられ、喉が下がることで、のどが広がります。この場合、声帯が適度に弛緩し、声を出す際に望ましい状態になるのだそうです。

この日、子どもたちは授業のはじめに、発声の練習をしていました。それがこの「あくびの歌」です。大きく口を開けて、みんなで「ア〜ァ」。あくびをするように、穏やかに、そして楽しそうに、音楽の時間がスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区子ども会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての地区子ども会がありました。地区ごとに教室に分かれて、集団登校の様子や安全な歩行について、話し合いが進められていました。ここでも、高学年の子たちが出された意見をどんどん黒板に書いたり、話し合いの中心になったりして、活躍していました。
下校の時は、低学年の子の手を優しく繋いであげたり、時に後ろを振り返っては、ちゃんと並べて歩けているか確認したり。笑顔で帰って行きました。

フープを使ってつながろう

画像1 画像1
5年生、体育の時間です。グループごとに列になって、フープを使っていろんなリレーをしていました。中には初めて同じクラスになった友だちもいます。声をかけ合い、身体を動かして、楽しそうに活動していました。

朝のお忙しい時間、感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団登校の見守り、いつもありがとうございます。場所によっては、年度替わりで少し手薄になっているところもあるようですが、ポイントポイントで、子どもたちが危なくないようにと、時間を作ってご協力いただいています。
感謝いたします。

つぼみが膨らみ始めました

画像1 画像1
以前ホームページで紹介させていただいた、「なでしこ」。寒い時期、このまま枯れるんじゃないかなと少し心配していましたが、季節を越えて、今、少しずつ茎が伸び、つぼみが膨らみ始めています。ナデシコは東住吉区の花でもあります。どんな花を咲かせてくれるのか、今から楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 学習参観・懇談会(5限)
4/23 学級写真撮影
聴力検査5年
4/24 聴力検査1年
4/25 視力検査6年
4/28 家庭訪問・自宅確認(今川地区)