全国学力・学習状況調査 6年 4月17日(木)

音読 5年生

教科書を音読しています。黙読も大切ですが、目からの情報だけでなく、耳からの情報を入れると、より理解が深まります。
画像1 画像1

スポーツテスト 4年生

50メートル走です。
画像1 画像1

本日の学習の様子

5年生 タブレットでパワーポイントの練習
2年生 算数「筆算のたし算」
6年生 理科実験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 保護者の皆様へ「全国学力テスト・すくすくウオッチに向けて」

今週の17日(木)に6年生対象に全国学力学習状況調査、21日(月)には5・6年生対象に大阪府新学力テスト(すくすくウオッチ)があります。
学力だけではなく、学習状況のアンケートもあり、本校の児童の現状と改善点を分析検討します。

14日の全校朝会では5・6年生にお話をさせて頂きますが、過去本校の児童の回答状況を見ると、平均無回答率の高さが気になります。つまり回答を書いていない白紙回答の割合が高いということです。どうしてもわからない時は仕方ありませんが、何とか回答を書く努力をお願いしたいと思います。問題を順番にしていくと、当然分からなかったり時間がかかる問題にあたります。その時はまず分かりやすいそして自信のある問題から取り組んでほしいと思います。そのあと難しい問題や時間のかかる問題に取り組むようにしてください。

全国学力学習状況調査のランクはよく頑張っていますが大阪は下位にランクされることが多いというのは、よくニュースでも流れているのでご存じだと思います。色々な理由がありますが、全国トップクラスの県では、家庭で行う「授業の振り返り」の習慣があります。保護者の方々が、食事などの時間などに「今日は何勉強した?」とか「何を覚えた?」などの会話を必ずするそうです。連絡帳にもしたかどうかの欄があるそうです。大阪では仕事の関係でなかなか難しいことかもしれませんが、各ご家庭でオリジナルな「授業の振り返り」をお願いできれば助かります 

画像1 画像1

重要 家庭学習(読み・書き・計算)「学習の習慣について」

「なぜ勉強を習慣化できないか?」そこには科学的な理由があるからです。それは「勉強の成果が見えない」「勉強=つらいことと捉えている」「意志力に頼っている」です。つまり勉強において「やる気」「根性論」「精神力」だけでは習慣化できません。

ではどうすれば習慣化できるのでしょう?科学的な裏付けの元に実践していくことです。
そんな難しいことではありません。気軽に試せるものですので、皆さんも以下4つのコツを押さえて効率的に取り組んでください。

「 成果を目に見える形にする 」
自分が勉強した量が視覚的に分かるようにすることです。方眼紙を利用して勉強した時間分マスを塗りつぶす。スマホのアプリにリリースされていますので、スマートフォンを持っている人は利用してみるのも一つです。

「 開始5分は簡単なものにする 」
何かを始める際に、最初は憂うつだったけど初 めて見たら意外と集中してあっという間だったという経験があると思います。これは脳科学でいう作業興奮という現象です。人間の脳は側坐核という部分がやる気を司っているのですが、これはある程度の刺激を受けることで活動を始めます。つまり何も刺激がない状態ではやる気を出してくれないのです。そのため勉強も、いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、簡単な計算ドリルを解いたり、前回の復習をしたりして、少しずつエンジンをかけていくようにしましょう。

「 常に勉強できる環境を整えておく 」
いざ勉強を始めようと思っても、机の上を片 付けて、参考書と筆記用具を用意して、分からないところがあったら辞書を探して…、といちいち手間取っていては、勉強する気も失せてしまいます。そのため常に勉強できる環境を整えておきましょう。理想は机の前に座るだけで勉強が開始できる状態ですが、机の上には漫画やゲームなどを置かないことが大切だと思います。

「 中途半端なところでやめる 」
普段勉強していると、ついキリがいいところでやめたくなってしまいますが、脳科学的には中途半端なところでやめたほうが習慣化しやすいことが分かっています。完了させたものは忘れやすく、未完 了なものは忘れにくいということ。中途半端な状態で止まっている勉強があると、つい気になってしまうものです。その気持ちが次の学習ハードルを下げてくれるのです。学習はページごとにキリよく区切るのではなく、例えば時間で区切ったり、あえて途中で終わらせたりするように意識してみましょう。 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 前期児童会認証式 尿検査1次予備
4/24 学校案内1年生
4/25 内科検診13:30
4/28 内科検診13:30