学校の同意を得ずに他の媒体に画像等を転用しないでください。
TOP

4/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・煮こみハンバーグ
・コーンスープ
・豆こんぶ
・黒糖パン
・牛乳 です 

4/24 1年 図画工作科

1年生の図工は「ねんどでごちそう なにつくろう?」です。自分の好きな食べものを粘土で表現していました。
 子どもたちの作る食べ物は1年生とは思えないほどリアルで、中には「粘土じゃなかったら…」と思うくらい食べたくなるようなものもありました。
 上手に作る子どもたちのセンスや日頃の観察力にはまさに脱帽です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年 外国語

 6年生は英語の学習です。「I am good at 〜.(私は〜が得意です)」から、動作を表す英語表現について学習していました。
 先生の流れるようなリズムに沿って子どもたちは英語で発音しますが、時々、さりげなく日本語で発音して揺さぶりをかける先生に対し、それに流されることなく英語で発音する子どもたちとのやりとりがとても楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 3年 理科

 3年生の理科は「春の生き物のかんさつ」です。春の陽気を感じる中庭で、子どもたちは植物や虫をルーペで観察していました。
 特にダンゴムシ(ワラジムシ?)は子どもたちに大人気で、丸くなったダンゴムシを「かわいい」と言って触っていた子もいました。ダンゴムシにとってはかなりのストレスですが…(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 避難訓練(火災)

 本日の午前中に避難訓練を行いました。給食室からの出火という想定で、主に避難経路を確認する訓練でした。
 係の先生からは、大阪府で昨年起こった火災は19504件で、一日あたりおよそ53件だったというお話がありました。火災は普段あまり見かけないようなイメージですが、この数字を見ると私たちの周りではよく火災が起こっているように感じました。また、「煙は高いところから来るので、低い姿勢をとって煙を吸わないようにする」という校長先生のお話や、避難する時には「お(さない)」「は(しらない)」「し(ずかに)」「も(どらない)」の確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 全国学力学習状況調査(6年 児童質問調査)
避難訓練
4/25 学習参観・懇談会
4/28 家庭訪問(希望者のみ)
4/29 昭和の日
4/30 視力検査(2年)
家庭訪問(希望者のみ)